- 公開日:2024.09.09
- 更新日:2024.09.12
ブラックリストに入っているかどうかを確認する方法は?携帯電話の入手方法についても解説

信用情報機関のブラックリストに入っているかどうかを心配している人は、まず確認方法を把握しておきましょう。ブラックリストに登録されていると、ローンやクレジットカードの審査に通りにくくなるため、今後の生活に影響を及ぼす恐れがあります。
本記事では、ブラックリストに乗る条件や、載っているかどうかを確認する方法などについて解説します。信用情報機関の違いについても解説するため、悩んでいる人は参考にしてください。
本コンテンツは誰モバ事務局が独自の基準に基づき制作しております。ECサイト、メーカー、キャリア等から送客手数料を受領しています。このページにはPRリンクが含まれております。
ブラックリストとは
ブラックリストとは、個人の信用情報に関して、金融機関やクレジットカード会社などが、信用取引に関する重大な事故情報を登録した状態を指す俗称です。リストに名前が載ることで、新規のローン契約やクレジットカードの発行が難しくなる、分割払いができなくなるなどの制限が生じます。ただし、実際に「ブラックリスト」というリストが存在するわけではありません。
ブラックリストに載る主な原因としては、61日以上の延滞や債務整理、代位弁済、クレジットカードの強制解約などが挙げられます。これらの情報は信用情報機関で共有されるため、ひとたびブラックリストに載ると、広範囲で信用取引が制限されることになります。
個人信用情報とは
個人信用情報とは、個人の信用取引に関するさまざまな情報を記録したもので、主にローンやクレジットカードの利用状況、支払い履歴、借入残高などです。この情報は、金融機関やクレジットカード会社が与信審査を行う際に、個人の信用力を評価するための重要な参考材料となります。
個人信用情報は、良好な情報とネガティブな情報の両方が対象です。たとえば、クレジットカードの支払いを期限通りに行った記録や、ローンを完済した記録はポジティブな情報として残ります。一方で、支払い遅延や債務整理などの事故情報も記録され、これが信用評価ではマイナスとなるでしょう。
個人信用情報は、以下のような場面で利用されます。
- ローンやクレジットカードの審査:金融機関やクレジットカード会社は、融資やカード発行の審査時に個人信用情報を参照し、申込者の信用力を評価します。信用情報が良好であれば審査が通りやすく、逆にネガティブな情報が多ければ審査に通らない可能性が高くなります。
- 限度額の設定や金利の決定:個人信用情報は、ローンやクレジットカードの限度額設定や適用金利の決定にも影響を与えます。信用力が高いと判断されれば、より有利な条件での契約が可能です。
- 途上与信:既存のクレジットカードやローン契約者に対しても、定期的に個人信用情報が確認されます。これを途上与信といい、利用状況に問題があるとカードの利用停止や限度額の変更が行われます。
個人信用情報機関とは
個人信用情報機関は、金融機関やクレジットカード会社などから提供された個人の信用情報を収集し、管理・提供する専門機関です。情報は、ローンやクレジットカードの審査時に利用され、個人の信用力を評価するための重要なデータベースとして機能します。
信用情報機関は、個人の信用取引に関する情報を記録・管理し、それを金融機関に提供することで、与信審査の信頼性を向上させています。情報は機関間で共有されることがあり、ある機関に事故情報が登録されると、他の機関でも同様の情報が共有される仕組みになっています。このため、どこか一つの信用情報機関でブラックリストに載ると、他の機関でも同様に審査が厳しくなるでしょう。
信用情報機関の種類
信用情報機関の種類は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
CIC
CIC(株式会社シー・アイ・シー)は、日本の主要な信用情報機関の1つとして、クレジットカード会社や信販会社が加盟していることが特徴です。1984年に設立され、国内のクレジット取引に関する情報を中心に管理しています。
CICが扱う情報は、クレジットカードの支払い履歴、ローン契約の詳細、そして延滞情報などです。情報は、クレジットカード会社が新規カードの発行や限度額の設定時に使用するため、申請者の信用力を適切に評価するための重要なデータベースとして機能しています。
CICは、他の信用情報機関とも連携しており、情報を共有するためのネットワークを運営しています。このネットワークにより、CICに登録された情報は、他の信用情報機関でも参照可能であり、クレジットカードやローンの審査では総合的な信用評価が可能になるのです。
JICC
JICC(株式会社日本信用情報機構)は、日本の三大信用情報機関の1つであり、主に消費者金融業者やリース会社が加盟しています。JICCは、特に消費者金融に関連する信用情報を中心に管理しており、キャッシングや個人ローンの利用状況、返済履歴、延滞情報、債務整理の記録などが代表的な情報として挙げられます。
JICCの特徴は、消費者金融やキャッシングに関する詳しい情報が登録される点です。そのため、キャッシングや個人ローンに関してより正確な情報を提供可能です。また、JICCは他の信用情報機関とも情報を共有しており、これにより金融機関が個人の信用評価を総合的に行えるようになっています。
KSC
KSC(全国銀行個人信用情報センター)は、日本の三大信用情報機関の1つであり、主に銀行や信用金庫、信用組合などが加盟しています。KSCは全国銀行協会が運営しており、住宅ローンや自動車ローンといった長期的なローン契約に関する信用情報を管理しています。また、自己破産や個人再生などの法的整理に関する情報を長期間にわたって記録している点も特徴です。
KSCが扱う情報には、銀行からの借り入れ、住宅ローンや教育ローンの利用状況、延滞情報、そして保証履行に関するデータなどが挙げられます。これらの情報は、銀行がローン審査を行う際に重要であり、特に高額で長期間のローン契約で、申請者の信用力を慎重に評価するために使用されます。
さらに、KSCは自己破産や個人再生といった信用情報を最長で10年間記録することが特徴です。これにより、銀行が住宅ローンや自動車ローンなどの審査を行う際に、過去の重大な信用事故を考慮に入れることが可能となり、リスク管理が強化されます。この長期間の情報保持は、KSCが提供するデータの信頼性と正確性を高め、銀行業務における重要な判断材料となります。
ブラックリストに載る条件
ブラックリストに載る条件は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
延滞や滞納が続いている
延滞や滞納が続くことは、個人の信用情報に関して重大な影響を及ぼし、ブラックリストに載る大きな原因となります。
具体的には、クレジットカードやローンの支払いが61日以上延滞した場合や、携帯電話の端末代金を含む分割払いの契約で2~3ヶ月以上の滞納が続くと、信用情報機関に「延滞」や「異動」という事故情報が登録されます。結果的に、個人の信用力が大きく低下し、新たなローンの申請やクレジットカードの発行が難しくなるでしょう。
延滞や滞納は、金融機関やクレジットカード会社にとって「返済能力に問題がある」と判断される要因となります。その結果、延滞情報が信用情報に記録されると、個人が将来的にクレジットカードを利用したり、新たなローン契約を結ぶ際に、審査に通らなくなるリスクが高まります。
延滞が続くほど信用情報へのダメージは深刻になり、信用回復までに長い時間が必要となる点を押さえておいてください。延滞や滞納が続いている状況では、早期に返済計画を見直し、適切な対応を取ることが求められます。
任意整理や自己破産などの債務整理をした
任意整理や自己破産などの債務整理を行うと、ブラックリストに載る大きな原因となります。債務整理とは、借金の返済が困難になった場合に、借金の減額や免除を法的に求める手続きの総称です。代表的なものとして任意整理、個人再生、自己破産があります。
任意整理は、債権者と直接交渉して借金の返済条件を見直す方法です。任意整理を行うと、その事実が信用情報機関に「事故情報」として登録され、信用情報に記録されます。これにより、新たなローンの申請やクレジットカードの発行が制限されるようになります。
自己破産は、裁判所を通して全ての借金を免除してもらう手続きで、債務者の経済的再生が目的です。しかし、自己破産を行うと、その情報が「官報」に掲載されるほか、信用情報機関に事故情報として登録されます。自己破産による事故情報は、通常10年間、信用情報に残り続けます。
個人再生も債務整理の一種で、裁判所を通じて債務を減額し、3年から5年間の返済計画を立てる手続きです。個人再生もまた信用情報に事故情報として登録され、信用取引に大きな影響を与えます。この手続きも自己破産と同様に、通常5年から10年間、信用情報に事故情報が記録されるのです。
いずれの債務整理も、信用情報に重大な影響を与えるため、ブラックリストに載ることで新たな借入れやクレジットカードの利用が大きく制限されます。
短期間に複数のローン申し込みをした
短期間に複数のローン申し込みを行うと、ブラックリストに載る可能性が高まります。この状態は「申し込みブラック」とも呼ばれ、信用情報に悪影響を与える要因です。個人の信用情報には、ローンやクレジットカードの申請履歴も記録されます。
もし、短期間に複数のローンやクレジットカードを申し込むと、金融機関はその情報を参照し、「返済能力に問題があるのではないか」「経済的に困窮しているのではないか」と判断することがあります。
信用情報に多重申請の記録が残ると、たとえ審査に通ったとしても、その後の信用取引に悪影響を及ぼす可能性があります。金融機関はこの情報を基に、申請者が短期間に複数のローンを必要とする状況に置かれていることを懸念し、審査に通さないことがあります。特に、消費者金融やクレジットカード会社は、このような多重申し込みに対して厳しい態度を取るでしょう。
ただし、住宅ローンなどの大口融資については、複数の仮審査を受けることが一般的であり、この場合は申し込みブラックに該当しないこともあります。そのため、申し込みの種類や状況によっては、必ずしもブラックリストに載るとは限りませんが、基本的には短期間に多くの申し込みを行わないようにすることが重要です。
保証会社に代位弁済される
ブラックリストに載る主な原因は、保証会社に代位弁済されることです。代位弁済とは、借入者が何らかの理由でローンやクレジットカードの返済を続けられなくなった場合に、保証会社が代わりにその債務を返済することを指します。
このような状況が発生すると、信用情報機関には「代位弁済」として事故情報が登録されます。これにより、借入者はブラックリストに載ることとなり、新たなクレジットカードの発行やローンの申請が難しくなるのです。
代位弁済が行われる背景には、通常、借入者が長期にわたって返済を滞納し、金融機関がその回収を保証会社に依頼するという流れがあります。この時点で、保証会社が債務を肩代わりするため、借入者は保証会社に対して返済義務を負うことになります。しかし、信用情報にはすでに「代位弁済」という重大な事故情報が記録されているため、これ以降の信用取引は制限を受けてしまうのです。
事故情報は通常5年間、信用情報機関に記録され続け、その間は新たな金融取引が厳しく制限されます。代位弁済の情報が登録されると、他の金融機関もこの情報を参照することができるため、ローンやクレジットカードの審査が通りにくくなります。また、既存のクレジットカードの利用停止や、更新ができなくなることも少なくありません。
クレジットカードの現金化をした
クレジットカードの現金化は、カード会社の利用規約に違反する行為であり、これが発覚するとブラックリストに載る原因となります。現金化とは、クレジットカードを使用して購入した商品をすぐに現金に換える行為です。
たとえば、高価な商品をクレジットカードで購入し、それを現金化業者に売却して現金を手にするという手法です。カード会社にとっては、通常の取引ではないため、リスクの高い行為とみなされます。
クレジットカードの現金化が発覚すると、カード会社は契約者に対して厳しい措置を取ります。具体的には、クレジットカードの強制解約や、事故情報として信用情報機関に登録されることが一般的です。この事故情報は、通常5年間は信用情報に記録され、その間は新たなクレジットカードの発行やローンの審査に通ることがほぼ不可能となります。
過払い金請求をした
過払い金請求をすると、ブラックリストに載る可能性があります。ただし、ブラックリストに載るかどうかは、過払い金請求のタイミングや状況によって異なります。
まず、過払い金請求をしても、借入れを完済した後であれば、ブラックリストに載ることはありません。この場合、過払い金請求を行ったという情報が信用情報機関に登録されることはなく、信用取引に悪影響を与えることはありません。ただし、過払い金を請求した金融機関のクレジットカードは、解約されることが一般的です。
一方で、借入れを完済する前に過払い金請求を行った場合には、注意が必要です。この場合、過払い金請求によって残債が残ると、信用情報機関に事故情報として登録され、ブラックリストに載る可能性があります。これは、過払い金請求が実質的に債務整理と同じ扱いを受けるためです。信用情報に「任意整理」や「代位弁済」などの記録が残り、新たなローンやクレジットカードの審査が厳しくなります。
ブラックリストに載るリスク
ブラックリストに載るリスクは、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
新たなローンの審査に通らなくなる
ブラックリストに載ると、新たなローンの審査に通らなくなる可能性が高くなります。金融機関や消費者金融は、融資を行う際に申請者の信用情報を詳しく確認します。信用情報とは、過去の借り入れ履歴や返済状況、債務整理などです。特に延滞や債務整理といった「事故情報」が記録されている場合、審査で不利な状況となります。
信用情報に事故情報が登録されていると、金融機関はその申請者を高リスクと見なし、融資を行うことで返済が滞る可能性が高いと判断します。そのため、住宅ローンや自動車ローン、教育ローンなどの大型ローンはもちろん、キャッシングや小口のクレジットローンに至るまで、あらゆるローンの審査に通りにくくなります。
特に、住宅ローンや自動車ローンのような高額で長期間にわたる融資は、信用情報が重視されます。金融機関は、申請者の信用力を厳しく評価し、少しでもリスクがあると判断されると審査に通過するのは難しくなります。
また、ブラックリストに載っている間は、新規のクレジットカード発行や既存のカードの更新も拒否される可能性が高く、金融取引全般に大きな制約を受けることになるでしょう。
ブラックリストに載ると、ローン審査に通らないばかりか、実際に融資を受けることができる場合でも高い金利を課せられることが多いです。これは、リスクを負担するために金融機関が設定するものであり、返済の負担がさらに増す結果となります。
クレジットカードの利用が止められる
ブラックリストに載ると、クレジットカードの利用が止められるリスクが高まります。これは、新たなクレジットカードの発行ができなくなるだけでなく、既存のカードも利用停止になる可能性があるということです。
クレジットカード会社は、利用者が支払いを延滞したり、債務整理を行ったりすると、その情報を信用情報機関に報告します。これにより、利用者の信用情報には「事故情報」として記録され、ブラックリストに載ることになります。ブラックリストに載ると、クレジットカード会社はリスクを避けるために、利用者のカードを強制解約したり、利用を停止したりするのです。
また、クレジットカード会社は「途上与信」と呼ばれる定期的な審査を行っており、カード利用者の信用情報に問題がないかをチェックしています。この審査でブラックリストに載っていることが発覚すると、クレジットカードの利用が停止される恐れがあるのです。
クレジットカードが利用できなくなると、日常生活にも大きな影響を及ぼします。たとえば、家賃や公共料金の支払いにクレジットカードを利用している場合、別の支払い手段を急いで用意しなければならなくなります。
ローンの保証人になれない
ブラックリストに載ると、ローンの保証人になることができなくなります。保証人とは、借主が返済不能に陥った場合に、代わりに返済義務を負う人物のことであり、金融機関は保証人の信用情報も厳格に審査します。そのため、ブラックリストに載っている場合、信用情報に問題があると見なされ、保証人としての信用が失われるのです。
たとえば、住宅ローンや教育ローンなどの保証人になる場合、保証人がブラックリストに載っていると、そのローンの申請自体が却下される可能性が高いです。
ブラックリストに載ると、個人の信用が大きく低下するため、家族や友人のために保証人になろうとしても、信用情報が原因で拒否される恐れが高まります。
信用情報が改善されるまでは、保証人としての役割を果たすことができないため、信用情報を回復させるためには、まず延滞や滞納を解消し、事故情報が削除されるのを待つ必要があります。このプロセスには通常、数年がかかりますが、その間は新たなローン契約や保証人になることが非常に難しくなるでしょう。
引っ越しの審査に通りにくくなる
ブラックリストに載ると、引っ越しの際の賃貸物件の審査に通りにくくなるリスクが高まります。特に、賃貸物件を借りる際に求められる家賃保証会社の審査では、ブラックリストに載っていると審査が厳しくなります。家賃保証会社は、過去に延滞や滞納の履歴がある人をリスクが高いと見なし、その結果として賃貸契約が難しくなることが多いです。
賃貸物件の契約には、一般的に保証会社の審査が必要です。保証会社は、借主が家賃を支払えない場合に備えて、保証人の役割を果たします。そのため、信用情報が悪化している場合、保証会社は保証を拒否することがあり、それが原因で賃貸契約が成立しないケースがあります。特に、過去に家賃の延滞やローンの代位弁済などがあった場合、信用情報が厳しく評価され、引っ越しが難しくなる可能性が高いです。
ブラックリストに載っているかを確認する方法
ブラックリストに載っているかを確認する方法は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
インターネットで開示請求をする
インターネットでの開示請求は、CIC(株式会社シー・アイ・シー)やKSC(全国銀行個人信用情報センター)で利用可能です。手続きは比較的簡単で、CICの場合、専用のウェブサイトにアクセスし、クレジットカードで手数料を支払うことで、即日で信用情報を確認できます。
KSCでも同様に、ウェブサイトから申請を行い、クレジットカードやPayPayなどで手数料を支払うと、開示報告書をダウンロードできます。この方法は最も迅速であり、すぐに結果を知りたい場合に向いています。
アプリで開示請求をする
JICC(日本信用情報機構)では、スマートフォンの専用アプリを使って開示請求ができます。アプリをダウンロードし、指示に従って本人確認書類を提出し、手数料を支払うことで、即日で信用情報を確認可能です。
アプリを利用すれば、郵送やインターネットに比べて手軽に開示請求が行えるため、特にスマートフォンを活用したい方におすすめです。
郵送で開示請求をする
郵送での開示請求も可能です。CIC、JICC、KSCいずれの信用情報機関でも郵送による開示請求が可能ですが、手続きには時間がかかり、通常、申請から結果が届くまでに10日前後かかります。
手数料はインターネットに比べてやや高くなる場合があり、申請書類や本人確認書類を郵送する必要があります。
ブラックリストの情報は時間経過のみで削除される
ブラックリストに載ってしまうと、その情報は一定期間が経過するまで信用情報機関に残り続けます。この期間が経過すれば、自動的に事故情報は削除されますが、それまでの間は自らの力で情報を消すことはできず、取引の際にさまざまな制約を受けるでしょう。
ブラックリストの情報が削除されるまでの期間は、事故情報の種類や発生した原因によって異なります。たとえば、クレジットカードの延滞やローンの滞納に関する情報は、通常、完済から5年後に削除されます。これには、返済が完了していることが条件となるため、滞納や延滞が続いている場合はその期間が長引く可能性がある点を押さえておいてください。
一方、自己破産や個人再生といった債務整理に関する情報は、信用情報機関に10年間記録されます。この間、住宅ローンや自動車ローンといった大きな金融取引の審査に通ることはほぼ不可能です。
この期間が経過すれば、事故情報は自動的に信用情報機関から削除されますが、それまでの間は信用を回復する方法はありません。唯一の例外は、信用情報に誤りがある場合です。
この場合、誤った情報を訂正するために信用情報機関に問い合わせ、正しい情報に修正してもらうことができます。たとえば、他人の名前が誤って登録されていたり、返済が完了しているにもかかわらず未払いとして扱われている場合などです。
ブラックリストに載っている人が携帯電話を手に入れる方法
ブラックリストに載っている人が携帯電話を手に入れる方法は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
現金で一括払いをする
ブラックリストに載っている人が携帯電話を手に入れる方法は、現金で一括払いをすることです。信用情報に問題があっても、分割払いに伴う審査を避けることで、携帯電話をスムーズに購入できるでしょう。
分割払いではなく現金で一括払いを選ぶことの最大のメリットは、信用情報機関の審査を受ける必要がない点です。分割払いを選ぶと、携帯電話会社は信用情報機関にアクセスし、過去のクレジット履歴を確認します。ブラックリストに載っている場合、この審査で問題が発覚し、分割払いの契約が拒否される可能性が高くなります。しかし、現金一括払いであれば、審査の対象とはならず、即座に購入が完了するでしょう。
また、現金一括払いを利用することで、分割払いに伴う利息を回避できるという金銭的なメリットもあります。分割払いは、利息や手数料が加算されるため、総支払額が高くなることが一般的です。一括払いを選ぶことで、携帯電話本体の価格のみを支払うだけで済み、長期的な支払い負担を減らすことができます。
信用情報の回復を待つ
ブラックリストに載っている場合は、信用情報の回復を待つのもよいでしょう。信用情報の回復には一定の期間が必要ですが、期間が経過すれば、再び分割払いでの契約が可能になります。
クレジットカードの支払い延滞やローンの滞納が原因でブラックリストに載った場合、その情報は完済後から5年程度で信用情報機関から削除されます。この期間が経過すると、信用情報機関のデータベースから事故情報が削除され、再びクレジットカードやローンの審査に通る可能性が高まるでしょう。
信用情報が回復するまでの間は、追加の延滞や滞納を避け、これ以上の事故情報が登録されないように注意してください。たとえば、携帯電話の利用料金やその他の支払いを確実に行い、信用力を少しずつ回復させる努力を続けることが求められます。
中古の携帯電話を購入する
ブラックリストに載っている場合でも、新しい携帯電話を手に入れるための現実的な方法の1つとして、中古の携帯電話を購入することが挙げられます。信用情報に問題があると、通常の分割払いによる購入は難しくなりますが、中古端末であれば、信用審査を通さずに購入が可能です。
中古携帯電話は、主に中古ショップやオンライン上で購入できます。中古市場には最新モデルだけでなく、少し古いモデルも多く流通しているため、最新の機能を求めない場合でも、高機能なスマートフォンを手頃な価格で手に入れることが可能です。
ブラックリスト入りでも契約できるサービスに申し込む
分割払いが難しい場合でも、ブラックリストに掲載されているユーザーも申し込めるサービスを活用すれば、携帯電話を分割で購入できる可能性があります。
ブラックリスト入りでも契約できるサービスであれば、信用情報の状態に関係なく携帯電話を分割で購入できます。過去にクレジットカードの支払いやローンの返済でトラブルがあったり、携帯電話の料金を滞納していたりした場合でも、安心して契約を結べるでしょう。
ブラックリスト入りしている人は「だれでもモバイル」をご利用ください
ブラックリストに登録されていると、一般的な携帯キャリアでの契約が難しくなります。しかし、「だれでもモバイル」はそのような状況でも契約が可能な携帯キャリアとして注目されています。
このサービスは、審査不要でクレジットカードも必要なく、銀行口座と身分証明書があれば誰でも利用できる点が魅力です。過去に携帯料金の未払いなどでブラックリスト入りしてしまった方でも、「だれでもモバイル」であれば新たに契約を結べます。
信用情報に不安がある人は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。