審査なし携帯おすすめ ブラックリストでも契約できる携帯比較サービス
  • 公開日:2024.09.16
  • 更新日:2024.09.13

ブラックでも携帯分割できたケースとは?審査に落ちる原因についても解説

ブラックでも携帯分割できたケースとは?審査に落ちる原因についても解説

携帯料金の滞納や不払いの問題を起こすと、ブラックリストに登録されます。ブラックリストに登録されていると、携帯電話の購入をはじめ多くの点で制限を受けてしまいます。しかし、ブラックリストに登録されつつも、分割払いで携帯電話を購入したいと考えている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、ブラックでも携帯分割できたケースや分割審査に落ちる原因について解説します。

本コンテンツは誰モバ事務局が独自の基準に基づき制作しております。ECサイト、メーカー、キャリア等から送客手数料を受領しています。このページにはPRリンクが含まれております。

携帯電話会社のブラックリストとは

携帯電話会社のブラックリストとは

携帯電話会社のブラックリストとしては、以下3つが挙げられます。

それぞれ解説します。

自社ブラックリスト

自社ブラックリストとは、携帯電話会社が独自に管理している内部リストで、特定の顧客が過去にその会社との取引で問題を起こした場合に登録されるものです。このリストに載ると、再びその会社と契約を結ぶことが難しくなります。このリストは他のキャリアには共有されず、あくまで該当する携帯会社内での使用に限定される点が特徴です。

たとえば、携帯電話料金の未納が続いた結果、強制解約された場合、その情報は携帯会社内に記録されます。この場合、次回その会社で契約を申し込んだ際には、契約を拒否されるか、非常に不利な条件でしか契約できないことが多いです。
さらに、短期間での解約を何度も繰り返した場合も同様で、そのような行為は携帯会社にとって経済的リスクが高いため、再契約を防ぐ目的でブラックリストに登録されることがあります。

ただし、自社ブラックリストに載っている場合でも、全ての契約が不可能になるわけではありません。たとえば、過去に料金未納があったものの、その後速やかに清算を行い、現在はすべての債務が完済されている場合など、特定の条件下で契約が許可されるケースもあります。

大手キャリアの共有ブラックリスト

大手キャリアの共有ブラックリストとは、主要な携帯電話会社であるドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどが共同で管理し、共有しているリストを指します。リストには、過去に料金の未納や滞納が発生し、現在もその状況が解消されていない顧客の情報が含まれます。リストに名前が載ると、他のキャリアでも新規契約が難しくなるため、影響力が大きいものです。

たとえば、あるキャリアで料金の未納が続いている場合、その情報は「TCA(一般社団法人 電気通信事業者協会)」や「TELESA(一般社団法人 テレコムサービス協会)」を通じて、他のキャリアにも共有されます。
そのため、ドコモで料金未納がある場合、auやソフトバンク、楽天モバイルなど他のキャリアでも新規契約が拒否される可能性が高くなります。この共有システムにより、1つのキャリアで問題を起こすと、複数のキャリアで契約ができなくなるという事態が生まれるのです。

この共有ブラックリストに登録された情報は、滞納している料金をすべて支払った場合に限り、リストから削除されます。そのため、リストに載っている顧客は、まず滞納分を全額支払うことが求められます。
しかし、支払いが完了しても、その情報がリストから消えるまでには時間がかかることがあり、一定期間新規契約が難しい状況が続くこともある点に注意してください。

信用機関・信用情報ブラックリスト

信用機関・信用情報ブラックリストとは、クレジットカード会社や金融機関が加盟する信用情報機関で、延滞や未払いが発生した顧客の情報が登録されるリストを指します。携帯電話の契約でも、端末代金の分割払いがある場合、これらの信用情報機関を通して顧客の支払い履歴がチェックされます。
このリストに名前が載ると、携帯電話会社だけでなく、他のクレジットやローン契約にも悪影響を及ぼす可能性があります。

信用情報機関には、主に「CIC(株式会社シーアイシー)」、「JICC(日本信用情報機構)」、「全国銀行個人信用情報センター(KSC)」といった機関があり、これらの機関に登録された情報は、クレジットカード会社や消費者金融、銀行などに共有されます。たとえば、携帯電話の端末代金の支払いが滞った場合、その情報は信用情報機関に登録され、他の金融取引にも影響を与える可能性があるのです。

リストに登録されると、遅延や未払いの事実が「事故情報」として記録され、通常、完済後も5年間はその記録が残ります。この期間中は新たなクレジットカードの発行やローンの申請が難しくなるほか、携帯電話の新規契約も拒否されることがあります。
また、信用情報機関に登録された情報は、携帯電話会社が新たな契約を行う際に参照されるため、過去の延滞や未払いが原因で契約を断られるケースも少なくありません。

分割審査に落ちる原因

分割審査に落ちる原因

携帯電話の分割審査に落ちる原因は、以下のとおりです。

それぞれ解説します。

他社の借入やローンがある

分割審査に落ちる原因は、他社の借入やローンがあることです。これは、既に複数の借入があると新たな支払い負担が増加し、その人の返済能力に対して懸念が生じるためです。携帯電話会社は顧客の総合的な返済能力を評価し、新たに分割払いの契約を結ぶことがリスクと判断される場合、審査を通過させないことがあります。

たとえば、すでにクレジットカードの残高や自動車ローン、住宅ローンなどの債務が多い場合、携帯電話会社は支払いの負担が高いと判断し、さらに分割払いの負担を追加することが難しいと考えるでしょう。その結果、審査が厳しくなり、分割契約が拒否される可能性が高まります​

さらに、特に複数の借入やローンの支払いが遅延している場合は、審査がさらに厳しくなります。遅延が頻繁に発生している場合、その情報は信用情報機関に登録され、携帯電話会社もその情報を参照可能です。このような状況では、他社からの借入があることが大きな障害となり、分割審査に通ることは難しくなります。

クレジットヒストリーがない

クレジットヒストリーがない場合、携帯電話の分割審査に通るのが難しくなります。クレジットヒストリーとは、過去のクレジットカードの利用履歴やローンの返済履歴など、個人の信用情報の記録のことです。この履歴は、支払い能力や信用度を評価するために重要な要素とされており、審査を行う側が信用情報機関から参照します。

クレジットヒストリーが全くない、いわゆるスーパーホワイトは、審査を行う携帯電話会社にとって支払い能力を評価する材料が不足している状態です。そのため、審査基準を満たしているかどうかの判断が難しいのです。

特に年齢が若い人やこれまでクレジットカードを一度も使用したことがない人は、この理由で分割審査に落ちる可能性があります。携帯電話会社は、顧客の信用度を確認するために、過去のクレジット利用履歴を重要視するため、クレジットヒストリーがない場合、信用度が低いと見なされてしまうことが多いです。

このような状況を改善するためには、まず小額のクレジットカードを利用し、計画的に支払いを行うことでクレジットヒストリーを積み重ねることが効果的です。

過去に滞納をしたことがある

過去に携帯電話料金やその他のクレジット支払いで滞納をした経験があると、分割審査に通るのが難しくなります。滞納の履歴は信用情報機関に記録され、これが「事故情報」として登録されます。携帯電話会社は分割審査の際にこの信用情報を参照し、過去に滞納がある顧客をリスクが高いと判断するため、審査に落ちる可能性が高くなります。

滞納が発生した場合、その履歴は完済後も一定期間(通常5年間)信用情報に残ります。この期間中は、他のクレジットカードの発行やローンの申請が難しくなるだけでなく、携帯電話の新規契約も拒否されることが多いです。

滞納の履歴を改善するためには、まず未払いの金額を全額支払うことが重要です。その後、信用情報が更新されるまでの期間が経過すれば、新たな契約を結ぶ可能性が出てきます。また、信用情報に誤りがある場合は、信用情報機関に開示請求を行い、修正を依頼することも考慮してください。

高額な端末を購入しようとしている

携帯電話の分割審査時に、高額な端末を購入しようとすると、審査に落ちるリスクが高まります。分割払いで高額な端末を購入する場合、携帯電話会社はその支払い能力を慎重に評価します。一般的に、端末の価格が高ければ高いほど、毎月の支払い額も大きくなり、それに伴い支払いが滞るリスクも増えるため、審査が厳しくなるでしょう。

携帯電話会社は、顧客の収入や既存の借入状況を考慮し、毎月の支払いが無理なく行えるかどうかを判断します。たとえば、高額な最新モデルの端末を購入しようとする場合、顧客の支払い能力がその価格に見合わないと判断されると、審査に通らないことが多いです。

さらに、分割払いの審査は信用情報に基づいて行われるため、他にローンやクレジットカードの支払いが多い場合や、過去に滞納があった場合は、審査がさらに厳しくなります。このため、たとえ審査を通過できたとしても、高額な端末に対しては高い金利や特別な条件が付けられることがあります。

強制解約をされたことがある

過去に携帯電話会社から強制解約を受けた経験があると、新たな分割審査に通るのは難しくなります。強制解約とは、料金の未納や不正行為などによって、携帯電話会社が一方的に契約を終了する措置です。

強制解約を受けた理由としては、料金の長期未納や、契約に際しての虚偽申告、不正契約などが考えられます。これらの行為は携帯電話会社にとって大きなリスクと見なされるため、強制解約が実施され、その顧客は以降の契約で不利な立場に置かれます。
特に、強制解約の情報が大手キャリア間で共有されることがあるため、他のキャリアでの新規契約や分割払いの審査でもその影響が残ることが多いです​。

さらに、強制解約を受けた顧客は、携帯電話会社から信用を失った状態にあるため、再び分割払いで端末を購入する際には、通常よりも厳しい審査基準が適用されます。たとえば、他社での強制解約の履歴がある場合、その情報が信用情報機関に記録され、新しい契約の際に審査に影響を及ぼします。

ブラックでも分割払いできたケース

ブラックでも分割払いできたケース

ブラックでも分割払いができたケースとしては、以下が挙げられます。

それぞれ解説します。

10万円以下の端末を購入

ブラックでも分割払いできたケースは、10万円以下の端末を購入した場合です。

携帯電話会社がスマートフォンを販売する際には、通常は顧客の支払い能力を評価するために詳しく審査を行います。しかし、10万円以下の端末の場合、この手続きが省略されることがあり、結果として分割払いが可能となることが多いです。

また、価格が低い端末は、携帯電話会社にとってもリスクが少ないため、顧客に対して分割払いを許可しやすい傾向があります。

審査が甘い会社を選ぶ

ブラックリストに登録されていても、審査基準が比較的緩やかな通信事業者を選ぶことで、分割払いの契約が可能になる場合があります。特に大手キャリアのような厳しい審査を行わない、MVNO(仮想移動体通信事業者)や一部の格安SIM業者を選ぶことで、ブラックリストに登録されている顧客でも契約ができることがあります。

また、一部の業者では、クレジットカードなしでも契約が可能で、銀行口座からの直接引き落としやプリペイド方式での支払いを提供しているところもあります。そのため、過去にクレジット履歴で問題があった場合でも、新しい契約を結べるでしょう。

全額を返済している

ブラックリストに登録されている場合でも、過去に発生した未払い金を全額返済していると、分割払いの審査に通る可能性が出てきます。未払い金や滞納が発生すると、その情報は信用情報機関に登録され、「事故情報」として記録されます。しかし、未払い分を全額返済することで、信用情報が改善され、新たな契約が結びやすくなります。

完済後も信用情報に滞納の履歴が残る期間が通常5年程度ありますが、返済が完了していることが重要です。この間、信用情報が更新され、徐々に顧客の信用度が回復することで、分割払いの審査に通る可能性が高まります。また、全額返済していることで、携帯電話会社も再度契約を考慮する場合があります。

デビッドカードを利用する

ブラックリストに登録されている場合でも、デビットカードを利用すれば携帯電話の分割払いが可能になるケースがあります。デビットカードは、クレジットカードとは異なり、支払い時に銀行口座から即座に引き落としが行われるため、クレジット審査が必要ありません。

クレジットヒストリーに問題があったり、過去に滞納があった場合でも、デビットカードを用いた支払いはこれらの問題を直接的には反映しません。デビットカードの使用は、携帯電話契約だけでなく、他の支払いでも信用情報に依存せずに行えるため、ブラックリストに登録されている場合でも、安定した支払い方法として利用価値が高いです。

口座振替を利用する

ブラックリストに登録されている場合でも、口座振替を利用すれば分割払いの契約が可能になるケースがあります。口座振替とは、毎月の支払いが自動的に指定した銀行口座から引き落とされる仕組みです。クレジットカードのような信用審査が不要であるため、クレジットヒストリーに問題がある人でも利用しやすいでしょう。

また、口座振替を利用することで、支払いをスムーズに管理できるという利点もあります。引き落としが自動的に行われるため、支払いの遅延や滞納を防ぎ、結果として新たな信用問題を回避できます。

ブラックリストの登録期間を経過した

ブラックリストに登録された場合でも、登録期間が経過すれば、再び分割払いの契約が可能になることがあります。通常、信用情報機関に登録されたブラックリストの情報は、完済後も一定期間保持され、その間は新たなクレジットやローンの契約が難しくなります。

この期間が経過すると、信用情報がクリアされ、以前の滞納や延滞の履歴が削除されるため、分割審査に通る可能性が高くなります。信用情報がクリアになった状態では、他のクレジット契約やローンの申請も再び可能となり、取引の幅が広がります。

金融ブラックかどうかを確認する方法

金融ブラックかどうかを確認する方法

ブラックリストに入っているかを確認する方法は、信用情報機関(CIC、JICC、KSCなど)への情報開示請求です。信用情報機関に情報開示を請求すれば、どのような情報が登録されているのか、どれくらいの期間が経過すれば信用情報が削除されるのかを把握できます。

また、一定の期間が経過するとブラックリストに掲載されていた情報は削除されます。以下の期間を目安としてください。

信用情報 削除される目安の期間
TCA・TELESA
  • 契約解除から5年間で削除
  • 完済時に削除
CIC 契約期間中及び契約終了後5年で削除
JICC(キャッシング契約)
  • 延滞解消
  • 契約継続中・契約終了後5年経過で削除
JICC(クレジット・金融機関の情報)
  • 延滞解消
  • 契約継続中・契約終了後5年経過で削除
KSC(全国銀行協会) 延滞解消日から5年

ブラックリストを外れる方法

ブラックリストを外れる方法

ブラックリストを外れる方法は、以下のとおりです。

それぞれ解説します。

未払い料金を全て支払う

ブラックリストに登録されている原因が料金の未払いである場合、最も直接的な対処法は、未払い料金を全額支払うことです。支払いを完了することで、信用情報に登録された滞納情報が更新され、一定期間が経過した後、ブラックリストから削除される可能性が高まります。

未払いの状態が続くと、その情報は信用情報機関に「事故情報」として登録され、クレジットカードの発行やローンの利用が制限されます。しかし、未払い金をすべて清算すると、信用情報機関はその情報を記録し、債務の解消が確認されます。これにより、時間の経過とともに信用情報が改善され、最終的にブラックリストから外れることができます。

ただし、未払い金を完済しても、すぐにブラックリストから削除されるわけではなく、通常は完済後5年間は履歴が残る点に注意してください。この期間中は、新たなローンやクレジットカードの申請が難しい場合がありますが、時間が経過すれば信用が回復します。

信用情報の時効を待つ

ブラックリストから外れるもう1つの方法は、信用情報の時効を待つことです。信用情報機関に登録された事故情報(ブラックリスト)は、一定の期間が経過することで自動的に削除されます。

時効が成立することで、債務者は法的に支払い義務がなくなり、その結果、信用情報機関に登録されているブラックリスト情報も削除されます。ただし、時効が成立するためには、債務者がその間に返済を行わない、または返済を約束しないことが重要です。返済の一部を行ったり、債務を認める行為を行った場合、時効がリセットされる可能性があります。

ブラックリストに入っている人が携帯電話を手に入れる方法

ブラックリストに入っている人が携帯電話を手に入れる方法

ブラックリストに入っている人が携帯電話を手に入れる方法は、以下のとおりです。

それぞれ解説します。

一括で購入する

ブラックリストに入っている人が携帯電話を手に入れる方法は、一括での購入です。これは、分割払いを利用するためには信用情報の審査が必要であり、ブラックリストに登録されているとその審査に通らないことが多いためです。
しかし、携帯電話を一括で購入する場合、分割審査が不要となり、審査の過程を避けられます。

一括購入は端末の所有権が即座に移るため、携帯電話会社に対して未払いリスクがないという点も、ブラックリストに登録されている人にとっては大きなメリットです。
また、SIMフリー端末を一括で購入すると、その後、どの通信事業者とも契約できる自由度が高まります。特に、格安スマホや中古端末を選ぶことで、一括購入のハードルを下げることができ、結果としてコストも抑えられます。

中古のスマホを購入する

ブラックリストに入っている人が携帯電話を手に入れる方法は、中古で安価なスマホを購入することです。

中古スマホは価格が安いため、ブラックリストに登録されていても予算の問題をクリアしやすいでしょう。また、SIMフリーの中古スマホを選べば、好きな通信事業者と契約する自由度が高まります。結果的に、格安SIMを利用したい場合でも、特定のキャリアに縛られることなく契約が可能です。

不払い者情報を共有していない会社を選ぶ

ブラックリストに登録されていると、新たな携帯電話契約が難しくなります。しかし、不払い者情報を共有していない携帯電話会社を選べば、契約が可能になる場合があります。多くの大手キャリアは、一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)や一般社団法人 テレコムサービス協会(TELESA)などの団体に加盟しており、不払い者情報を共有しているのです。

一方、MVNO(仮想移動体通信事業者)などの一部の格安SIM会社は、これらの協会に加盟しておらず、不払い者情報を共有していない場合があります。こうした会社では、ブラックリストに登録されていても、その情報が確認されることがないため、比較的スムーズに契約が進むことが期待できます。

SIMのみ契約する

ブラックリストに登録されている場合には、SIMカードのみの契約を行うことで携帯電話を利用する方法があります。この方法は、端末を別途購入しているか、既に使用中のスマートフォンを持っている場合に有効です。
SIMカードのみを契約する際には、端末代金の分割払いが関係しないため、信用情報の審査が軽減される場合が多く、ブラックリストの影響を受けにくいでしょう。

SIMのみ契約するメリットは、すでに持っている端末をそのまま利用できることです。例えば、SIMフリーのスマートフォンや、SIMロック解除済みの端末を持っている場合、新たにSIMカードを購入して挿入するだけで携帯電話のサービスを利用することができます。そのため、ブラックリストに登録されている人でも、従来の端末を引き続き使用できるでしょう。

また、SIMのみの契約を行う場合、多くの格安SIMプロバイダーではクレジットカード以外の支払い方法も提供しているため、より柔軟な契約が可能です。たとえば、デビットカードや口座振替での支払いを選べるプロバイダーを利用することで、クレジットカード審査を避けられます。

ブラックリスト入りでも契約できるサービスに申し込む

ブラックリストに登録されている場合でも、特定のサービスを利用することで携帯電話を契約することが可能です。これらのサービスは、通常の携帯電話会社とは異なり、信用情報の審査を行わない、または緩やかに行うため、ブラックリストに登録されている人でも契約しやすいのが特徴です。

たとえば、「だれでもモバイル」や「審査不要の格安SIM」といったサービスは、ブラックリストに登録されていても問題なく契約できます。これらのサービスは、通常の携帯電話契約とは異なり、クレジットカード不要で契約できる場合もあり、身分証明書と銀行口座があれば契約が可能です​。

ブラックリストに入っている人におすすめの格安SIM

ブラックリストに入っている人におすすめの格安SIM

ブラックリストに入っている人におすすめの格安SIMは、以下のとおりです。

それぞれ解説します。

IIJmio

IIJmio

IIJmio
料金プラン
  • 2GB:850円
  • 5GB:990円
  • 10GB:1,500円
  • 15GB:1,800円
  • 20GB:2,000円
  • 30GB:2,700円
  • 40GB:3,300円
  • 50GB:3,900円
通信回線 ドコモ・au
国内通話料金 11円/30秒
通信速度 42.25Mbps※
速度制限時の最大通信速度 300kbps
データ追加購入 1GB:220円
支払い方法 クレジットカード

※2024年8月30日時点「みんなのネット回線速度」の平均通信実測値

IIJmioは、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供する格安SIMサービスで、ドコモとauの回線を利用しています。

料金の安さとサービスの質のバランスが取れており、ブラックリストに載っている場合でも、分割払いを選ばなければ契約が可能です。月額料金は850円からとリーズナブルであり、2GBから50GBまで幅広いデータプランが提供されています。SIMのみの契約も可能で、低コストでスマホを利用したい方に適しています。

UQモバイル

UQモバイル

UQモバイル
料金プラン
  • コミコミプラン(20GB):3,278円
  • トクトクプラン(5GB):3,465円
  • ミニミニプラン(4GB):2,365円
通信回線 au
国内通話料金
  • 22円/30秒
  • 国内通話10分間/1回:無料
    (コミコミプランの場合)
通信速度 111.13Mbps※
速度制限時の最大通信速度 1Mbps
データ追加購入 500MB:550円
支払い方法
  • クレジットカード
  • 口座振替(手数料無料)
  • 自動振替(郵便局)

※2024年8月30日時点「みんなのネット回線速度」の平均通信実測値

UQモバイルは、日本の大手通信会社KDDIが提供する格安SIM・格安スマホサービスです。auの広範囲なネットワークを利用しており、高速かつ安定した通信品質を提供しています。

特に分割払いを選択しない場合や、SIMカードのみの契約を希望する場合に審査が通りやすいとされています。加えて、契約時に必要な審査が比較的緩い点も特徴です。

だれでもモバイル

だれでもモバイル

だれでもモバイル
料金プラン
  • 1GB:1,990円
  • 3GB:3,700円
  • 5GB:4.500円
  • 10GB:6,100円
  • 20GB:8,700円

※初月は0円

通信回線 ドコモ
国内通話料金 かけ放題
通信速度 38.02Mbps※
速度制限時の最大通信速度 200Kbps
データ追加購入 1GB:1,100円
支払い方法 前払い

※2024年8月30日時点「みんなのネット回線速度」の平均通信実測値

だれでもモバイルは、審査なしで契約可能な格安SIMです。名前の通り、誰でも契約できることを売りにしており、過去にブラックリストに載っている方でも問題なく利用できます。

口座振替での支払いが可能で、月額1,990円からのプランが提供されており、通信料金も比較的リーズナブルです。特に、審査なしでSIMカードを取得できるため、他社で審査が通らなかった方に最適な選択肢です。

だれでもモバイルサイトに行く

ブラックでも「だれでもモバイル」なら携帯を契約できる

ブラックでも「だれでもモバイル」なら携帯を契約できる

だれでもモバイルは、ブラックリストに登録されている人でも携帯電話の契約が可能な格安SIMサービスです。審査が不要であり、クレジットカードも必要ありません。これにより、過去に滞納や強制解約などの問題があった場合でも、安心して契約を進められます。

このサービスは、特に審査のハードルが高いとされる大手キャリアで契約が難しい人々にとって、有効な選択肢です。初期費用が無料で、月額料金も格安SIMとしては競争力があり、様々な料金プランが用意されているため、個々のニーズに応じた契約が可能です。

ブラックリストに登録されていることで携帯契約に不安を感じている人は、ぜひご活用ください。

だれでもモバイルサイトに行く