- 公開日:2024.11.22
- 更新日:2025.01.06
信用がブラックの状態でも借入はできる?リスト入りの原因や審査に通りやすくなる方法について解説

信用情報が悪かったとしても、生活費や緊急の出費にどうしても借入が必要な場合もあるでしょう。借入審査は信用情報をもとに審査を行うため、ブラック状態だと審査のハードルが高くなりがちです。
本記事では、ブラックリストに入ってしまう原因や審査に通りやすくなる方法などについて解説します。
本コンテンツは誰モバ事務局が独自の基準に基づき制作しております。ECサイト、メーカー、キャリア等から送客手数料を受領しています。このページにはPRリンクが含まれております。
ブラックでも必ず借入ができるカードローンはない
ブラックリストに登録されている状態、つまり信用情報に事故情報が残っている場合、カードローン審査を通過することは難しいです。
これは、カードローンが主に申込者の信用情報に基づいて貸付が行われ、担保や保証人を要しないことが理由です。過去の返済遅延や債務整理といった金融事故情報が記録されている場合、多くの金融機関は審査で不合格と判断します。
カードローン審査では、申込者の信用情報機関(CICやJICC、全国銀行個人信用情報センターなど)から過去の取引履歴が確認されます。
信用情報には支払遅延や債務整理、強制解約などの「事故情報」が一定期間記録されており、この情報が残っていると「ブラック」と判断されるのです。
借入は信用情報の回復を待ってから
ブラックリストに登録されると、新規のカードローンやクレジットカードの審査が厳しくなり、借入がほぼ不可能になります。
しかし、ブラック状態は永続的ではなく、信用情報に記録される事故情報には一定の保存期間があります。
この期間が過ぎれば、信用情報機関のデータから事故情報が削除され、審査への影響が少なくなるのです。
信用情報の回復には、一般的に5~10年程度かかります。
具体的には、消費者金融の支払遅延や債務整理などの事故情報は、契約終了後5年で削除されることが多く、破産記録は10年程度残る場合があります。
この削除後、金融機関は信用情報に問題がないと判断できるようになり、新たなカードローンの申し込みが可能になるでしょう。
「必ず借入できる」と謳う業者は違法業者
「ブラックでも必ず借入可能」「審査不要で即日融資」と謳う業者には、違法なヤミ金融が含まれる可能性が高く、注意が必要です。正規の貸金業者は貸金業法によって返済能力の確認が義務づけられているため、必ず審査を行います。
また、こうした業者は会社の連絡先が明確でなかったり、固定電話番号を持たないなど、信頼性に欠ける点も特徴です。
違法業者は正式な貸金業者として登録されておらず、問い合わせ先が不明確な場合や、「100%審査通過」といった広告を出す場合は、違法業者の可能性が高いため、利用は避けましょう。
違法業者と関わることは、法的に問題を抱えるだけでなく、自己破産や精神的な負担につながることもあります。金融トラブルを避けるためにも、必ず信頼できる正規の貸金業者を選ぶことが重要です。
違法業者を見極めるポイント
違法業者を見極めるポイントは、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
貸金業登録番号を明らかにしていない
金融業界では、貸金業登録番号の有無が業者の信頼性を判断する大きなポイントです。
国内で合法的に貸金業を営むには、金融庁または都道府県知事による登録が必須であり、その証として「貸金業登録番号」が付与されます。正規の貸金業者は公式ホームページや契約書、広告などに登録番号を明示する義務があります。
違法業者は無登録のまま営業するため、無登録でありながら虚偽の登録番号を掲示したり、別の業者の番号を詐称するなど、顧客を騙す手口を用いる恐れがある点に注意してください。
また、広告や勧誘文に「ブラックでも借入可能」「審査なしで融資」などといった文言を使って、信用に不安のある人をターゲットにする傾向も見られます。
貸金業登録番号の確認は、金融庁の「登録貸金業者情報検索サービス」で可能です。
このサービスでは、登録されている業者の所在地や電話番号、営業所なども確認できるため、無登録業者を避けるうえで有効です。
登録番号が不明瞭であったり、存在しない番号を掲示している場合、違法な金融業者である可能性が高いため、契約前に必ず確認するよう推奨されています。
上限金利を超えている
日本の法律では、貸金業者が設定できる上限金利が厳格に定められています。
特に、出資法では20%が上限金利として規定されており、上限を超える金利を設定することは違法とみなされます。違法業者、特にヤミ金融は上限を無視し、30~50%といった法外な金利で融資を行います。
違法な高金利の影響は大きく、複利で計算されるために利息は急速に膨らみます。
例えば、年利30%で借り入れた場合、2.4年で元金と同額の利息が発生する計算になります。このため、借り手は返済が追いつかなくなり、多重債務や財務状況の悪化を招くリスクが高まります。
さらに、正規の貸金業者は、借入者の返済能力を確認する義務があり、無理な利息を設定することは避けています。
違法業者はこの確認を行わず、法外な金利を設定して利用者を巻き込み、取り立ても厳しく行うケースが多いため、こうした上限金利を超える業者には警戒が必要です。
連絡先を明示していない
正規の貸金業者は、利用者が問い合わせや連絡をしやすいように、固定電話番号や本社住所などの連絡先を必ず明示しています。
しかし、違法業者やヤミ金融は、特定されることを避けるためにこうした基本情報を隠しがちです。
携帯電話番号しか記載しない、住所が不明瞭である、またはそもそも連絡先が掲載されていないケースが多く見られます。
連絡先が曖昧な場合や固定電話番号を持たない業者、また連絡先の詳細を明示していない業者には十分に注意してください。
スーパーブラックとブラックの違い
「ブラック」と「スーパーブラック」は、どちらも信用情報に事故情報が記録されている状態を指しますが、借金問題の深刻さに違いがあります。
ブラックは過去に支払い遅延や債務整理などの金融トラブルがあり、問題は解決しているものの、信用情報に傷が残っている状態を指します。この場合、信用情報は5〜10年程度で消えますが、その間はカードローンやクレジットカードの審査が厳しくなるのです。
一方、スーパーブラックは、現在進行形で多重債務や債務超過などの問題を抱え、返済の見込みが立たない状態のことを指します。スーパーブラックの場合、ほぼすべての金融機関から融資を断られる可能性が高く、自己解決が困難です。
スーパーブラックは、通常のブラックよりも深刻な状態と見なされ、債務整理のサポートが必要とされるケースが多く、金融機関での新たな借入は極めて難しいとされています。
ブラックリストに入ってしまう原因
ブラックリストに入ってしまう原因は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
クレジットカードの返済を延滞する
クレジットカードの返済を延滞すると、信用情報に事故情報として登録され、ブラックリストに入る原因となります。通常、数週間程度の遅延であれば「軽微な遅延」として扱われる場合が多く、すぐに深刻な影響が生じるわけではありません。
しかし、返済遅延が2〜3か月以上続くと「延滞」として記録され、より深刻な事故情報として信用情報機関に登録されることになります。
延滞が数か月に及ぶと、契約中のクレジットカードも利用停止となる可能性が高く、金融機関から「信用リスクが高い」と判断される原因となるのです。
こうした情報は、クレジットカードの審査や他のローン、住宅ローン、車のローンなどにも悪影響を及ぼすため、信用情報における延滞記録は広範囲にわたる影響を持ちます。
債務整理をしたことがある
債務整理を行うと、ブラックリストに載る原因となります。債務整理とは、借金の返済が困難になった場合に、借入金額の減額や返済スケジュールの調整をするための法的な手続きで、自己破産、任意整理、個人再生などの方法があります。
この手続きを行うと、信用情報機関には「異動情報」として記録され、返済能力に関する信用度が低いと見なされるのです。
債務整理の情報は、通常5~10年程度信用情報に残り、新たにローンやクレジットカードの審査に通過するのが難しくなります。
自己破産をした場合は、免責が認められる一方で、長期間にわたり事故情報が残ります。
また、個人再生や任意整理など、自己破産以外の手続きでも、返済能力に対する信用が低いと判断されるため、金融機関は新規の貸付に慎重になるでしょう。
債務整理の情報が登録されている間は、カードやローンの審査で信用度が著しく低く見なされるため、利用可能な金融サービスに制限がかかるほか、既存のクレジットカードも契約が打ち切られるケースが少なくありません。
代位弁済をしたことがある
代位弁済とは、債務者が借入の返済を継続できなくなった際に、保証会社が代わって返済を行う制度です。
たとえば、クレジットカードやローンの返済が3か月以上滞納した場合、金融機関に代わって保証会社が返済を肩代わりします。
この代位弁済が実行されると、信用情報機関に「保証履行」または「代位弁済」として記録され、延滞した事実が明らかになります。
代位弁済が発生すると、借入をしていた金融機関ではなく保証会社と返済交渉を行うことになります。
信用情報上では、保証会社による肩代わりが「異動情報」として最大5年間登録され、その間は新規ローンやクレジットカードの審査通過が難しくなります。
この記録は、金融機関にとって債務者が返済能力に問題を抱えている証拠となるため、新たな借入や信用取引に対して慎重な審査が行われる要因となるでしょう。
代位弁済後は、保証会社への返済が遅れると法的措置が取られる可能性もあり、不動産の競売や財産差し押さえといった措置が発生する場合もあります。
代位弁済は一時的な返済負担の軽減にはつながりますが、信用情報における長期的な影響が大きいため、事前にそのリスクを理解することが大切です。
多重申し込みを行った
多重申し込みとは、短期間に複数のクレジットカードやローンを申し込むことを指します。
通常、信用情報には各金融機関への審査申請も記録され、短期間で複数の申し込みがあると「返済能力に不安がある」と判断されやすくなります。
そのため、多重申し込みの履歴が残ると、新規のローンやクレジットカード審査が通りにくくなる可能性が高まるのです。
申し込みブラックの情報は信用情報機関に約6か月間登録され、その後は自動的に削除されますが、この期間中は他の申し込みも審査通過が難しくなる傾向があります。
特に多重債務の状態にある場合、借り入れが返済能力を超えている可能性が高いと見なされ、借入を繰り返すことでさらに審査通過が厳しくなります。
借入が必要な場合には、1件ずつ期間を空けて申し込んでください。
クレジットカードの現金化をした
クレジットカードの現金化とは、クレジットカードを使用して商品を購入し、商品を買取業者に売却して現金を手に入れる行為のことです。
現金化は、カード会社の利用規約に反する行為であり、発覚すると信用情報機関に事故情報として登録され、ブラックリストに載る原因となります。
現金化が事故情報として登録されると、クレジットカードの新規発行やローン審査が難しくなり、既存のカードも利用停止または強制解約される可能性が高まります。
カード会社はこの行為を「不正利用」と見なし、信用度を著しく低下させる要因として扱う点を押さえておきましょう。
多くのカード会社では、不正利用が発覚すると、信用情報にその履歴が5年ほど残り、その間は新しいクレジットカードの申し込みが制限されることがあります。
信用情報を確認する方法
信用情報を確認する方法は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
CIC(Credit Information Center)
CIC(Credit Information Center)は、指定信用情報機関のひとつで、主にクレジットカード会社や消費者金融会社が加盟しています。
この機関には、クレジットやローン契約に関連する情報が登録されており、特に申込み情報や支払い状況、利用履歴などが記録されています。
CICの信用情報の確認方法は、インターネットと郵送の2つです。インターネット開示は、パソコンやスマートフォンを使って即時に確認できるのが特徴で、開示の手数料は500円です。
郵送での開示を希望する場合は、開示申込書や本人確認書類を郵送し、手数料1,000円を支払う必要があり、申請から約10日で開示報告書が届きます。
CICの情報には、契約中の情報に加え、契約終了後も5年ほど保有されるため、過去の延滞や支払い状況を確認するために活用できます。
JICC(Japan Credit Information Reference Center Corp)
JICC(Japan Credit Information Reference Center Corp)は、日本の指定信用情報機関で、主に消費者金融会社や信販会社が加盟している信用情報の管理機関です。
JICCは、消費者のローン契約やクレジットの申込履歴、支払状況、債務整理の記録などの信用情報を収集し、管理しています。
JICCの信用情報の開示方法には、スマートフォンアプリと郵送の2つの選択肢があります。スマートフォンアプリを利用する場合、開示報告書を即座に確認でき、本人確認書類の画像アップロードと500円の手数料が必要です。
全国銀行個人信用情報センター
全国銀行個人信用情報センター(KSC)は、全国銀行協会が運営する個人信用情報機関で、主に銀行や銀行系クレジットカード会社が加盟しています。
KSCは、消費者が銀行系ローンやクレジットカードを利用する際の信用情報を管理し、取引内容、支払状況、不渡り情報などを記録しています。
代位弁済や強制回収手続などの情報も含まれ、返済能力に関する総合的な判断材料として活用可能です。
KSCでの信用情報の確認方法には、インターネットと郵送があります。インターネット開示では、スマートフォンやNFC機能を活用した本人確認を行い、手数料を支払うことで開示報告書をダウンロードできます。
郵送による開示では、本人確認書類と手数料を添えて申請し、数日後に開示報告書が郵送されます。インターネット開示の利便性が高いため、迅速に確認したい場合に向いています。
ブラックでも借入できる可能性がある人の特徴
ブラックでも借入できる可能性がある人の特徴は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
信用情報に金融事故が登録されていない
信用情報に金融事故が登録されていないことは、ブラックリストに載っている場合でも借入の可能性を保つ重要な条件です。
金融事故とは、長期の延滞、債務整理、代位弁済などを指し、これらが発生すると信用情報に「異動情報」として登録されます。
この異動情報は、信用度の低下を示すもので、多くの金融機関で審査不合格の要因となります。
しかし、短期間の軽微な遅延や一時的な支払い遅れ程度であれば、重大な金融事故として記録されないケースが多いため、その場合は新たな借入の可能性が残るでしょう。
信用情報がクリーンな状態、もしくは軽微な履歴のみの場合、中小の消費者金融など一部の業者では柔軟な基準を適用し、審査通過のチャンスがある場合があります。
金融機関から借金を滞納・延滞していない
金融機関からの借入について、現在滞納や延滞がない場合は、ブラックリストに載っていても借入の審査で有利に働くことがあります。
過去に遅延があったとしても、それが長期間にわたるものでなく、現在はきちんと返済を続けている状態であれば、審査上の印象が改善される可能性が高くなります。
また、延滞や滞納のない良好な返済状況は、返済能力があると見なされる要素です。
多くの金融機関では、現在の信用状態を評価基準とするため、安定した返済実績がある場合には新規借入の審査で信用度がプラスに働くと考えられます。
カードローン申請をしてから6ヵ月以上経過している
カードローンの申請から6か月以上経過していると、審査に通りやすくなります。複数のローン申請を短期間で行うと、信用情報には「申し込みブラック」として記録され、一定期間保持されます。
この記録があると、「返済能力に不安がある」と判断されやすく、審査通過が難しくなるでしょう。
そのため、カードローンの申し込み後6か月以上が経過し、過去の申し込み履歴が信用情報から消えるのを待つことで、信用情報がクリーンに戻り、次回の審査時に影響を受けにくくなります。
借入の審査に通りやすくなる方法
借入の審査に通りやすくなる方法は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
借りているお金を返済する
借りているお金を返済することで、金融機関からの信頼が高まり、返済能力が安定していると評価されやすくなります。
返済が進んでいる状態であれば、他社からの借入状況を確認する審査でもプラスに作用し、新たな借入申し込みがよりスムーズに進む可能性が高まります。
未払いが続いていると信用情報に「延滞」や「異動」といったネガティブな情報が記録され、審査で不利になるため、滞りなく返済を続けることが重要です。
こうした記録が残らないことで返済能力のある人物と見なされやすくなり、結果として審査を通過しやすくなります。
利用限度額を少なくする
利用限度額が低いほど、申込者の返済負担は軽減されるため、金融機関にとっても貸付リスクが小さくなります。
そのため、審査時には低い限度額の設定が「返済能力を重視した堅実な利用を意識している」と評価されることが多く、結果として審査が通りやすくなる傾向があります。
限度額を少なく設定することで、貸金業法が規定する「総量規制」にも適応しやすくなるでしょう。総量規制とは、消費者金融などが貸付可能な金額を年収の3分の1以内に制限するルールです。
高い限度額を設定すると、この規制に抵触しやすくなり、審査時に不利に働く可能性がありますが、少額の借入ならば総量規制に違反するリスクが低くなるため、審査で有利に働くことが期待できます。
さらに、限度額が低い借入を継続的に利用し、返済実績を積み重ねることで信用が向上し、後に借入限度額の増額が申請しやすくなることもあります。
信用情報をきれいにする
信用情報には、ローンやクレジットカードの支払い履歴、延滞、債務整理といった取引履歴が記録されており、これが「きれい」な状態、つまり事故情報がない場合、金融機関にとって信頼度の高い人物と評価されます。
まず、支払いの延滞を避けることが基本です。ローンやクレジットカードの支払いが遅れると、信用情報に延滞記録が残り、審査に不利に働きます。
これを防ぐためには、支払いの期日を守ることが不可欠で、長期にわたる返済実績が審査時のプラス評価になります。
次に、過去に債務整理を行った場合、信用情報機関にその情報が「異動情報」として登録され、通常5~10年は記録が残ります。
債務整理の記録があると新たな借入は難しいため、これが消えるまで待ってください。
また、定期的に信用情報を確認し、誤った情報が登録されていないかをチェックすることも重要です。各信用情報機関では自己開示請求ができ、自分の信用情報の内容を把握できます。
複数の業者に同時に申し込まない
短期間に複数の金融機関に申し込みを行うと、信用情報に「申し込みブラック」として記録され、審査担当者から「返済能力に不安がある人物」と見なされる可能性が高まります。
信用情報には申請履歴が6か月程度残り、これにより「多重申し込み」の状況が確認されるため、新たな借入申し込みに対する審査が厳しくなることが一般的です。
また、同時に複数の申し込みを行うことは、返済計画に無理が生じていると判断される可能性もあり、審査時に大きなマイナス要素となります。
そのため、審査通過を確実にするためには、まず1社の審査結果を確認し、時間を空けて次の申請を行うことが推奨されます。
万一、審査に落ちた場合も、6か月以上の間隔を空けてから再度申し込むことで、信用情報がリセットされ、審査通過の可能性が高まります。
利用しやすい消費者金融
利用しやすい消費者金融は、以下のとおりです。
それぞれ解説します。
プロミス
金利 | 4.5%〜17.8% |
---|---|
借入限度額 | 500万円 |
審査時間 | 最短3分 |
プロミスは、迅速な審査と利便性の高さが評価されている業者です。
SMBCグループが運営しており、安心して利用できる点が魅力です。
初回利用者に最大30日間の無利息期間を提供しており、この間の利息を心配せずに返済計画を立てられる点がポイントで、最短で3分というすばやい審査で、急な資金ニーズにも対応できます。
プロミスの金利は年4.5%~17.8%で、一般的な消費者金融の上限金利18.0%と比べてやや低めに設定されているため、利息を抑えやすいというメリットもあります。
さらに、プロミスは電話での在籍確認を行わず、ウェブ上での申し込みが完結する「Web完結」サービスも提供しており、周囲に知られる心配が少ないことからプライバシーが守られやすいでしょう。
アコム
金利 | 3.0%~18.0% |
---|---|
借入限度額 | 800万円 |
審査時間 | 最短20分 |
アコムは、三菱UFJフィナンシャル・グループに属する信頼性の高い消費者金融で、特に「初回30日間の無利息サービス」や「最短20分で融資可能」といった点が特徴です。
初めて利用する場合、契約日の翌日から30日間の無利息サービスが適用されるため、短期間での借入・返済を希望する方におすすめです。
また、最大限度額が800万円と高額なことから、大きな資金が必要な方にも向いています。
アコムは申込から審査、融資までのスピードが非常に速く、振込融資なら楽天銀行などの特定の銀行を利用することで、土日も即日対応が可能です。
審査時には原則電話での在籍確認がないため、周囲にバレずに手続きが完了できる点が評価されています。
また、カードレス契約や郵送物をなくす「WEB完結」も提供しており、家族や職場に知られずに利用したい方にもおすすめです。
SMBCモビット
金利 | 3.0%~18.0% |
---|---|
借入限度額 | 800万円 |
審査時間 | 最短15分 |
SMBCモビットは、三井住友フィナンシャルグループが提供する消費者金融で、スピーディーな融資とWEB完結サービスが特徴です。
最大800万円の融資限度額と、金利は3.0%~18.0%で、即日融資を希望する方にとって利便性の高いサービスを提供しています。
申込みから契約、借入れまでWEB上で完結できるため、電話連絡や郵送物なしで手続きが可能で、プライバシーが保たれます。
ブラック状態で携帯電話を手に入れたいなら「だれでもモバイル」がおすすめ
「だれでもモバイル」は、審査不要で携帯を契約できるサービスとして、ブラックリスト登録者や過去に強制解約された方にも利用しやすい格安SIMです。
だれでもモバイル | |
---|---|
料金プラン |
※初月は0円 |
通信回線 | ドコモ |
国内通話料金 | かけ放題 |
通信速度 | 102.66Mbps※ |
速度制限時の最大通信速度 | 200Kbps |
データ追加購入 | 1GB:1,100円 |
支払い方法 | 前払い |
※2024年10月30日時点「みんなのネット回線速度」の平均通信実測値
ドコモ回線を使用しているため、全国的に安定した通信エリアでの利用が可能で、通常の携帯と同じように安心して使えます。ブラック状態でも問題なくスマホを持ちたい方に「だれでもモバイル」はおすすめの選択肢です。