審査なし携帯おすすめ ブラックリストでも契約できる携帯比較サービス
  • 公開日:2024.12.29
  • 更新日:2025.02.06

d払いの支払いに遅れたらどうなる?流れや対処法について解説

d払いの支払いに遅れたらどうなる?流れや対処法について解説

ドコモのキャリア決済は、d払いをはじめとする便利な決済手段として多くの人に利用されています。しかし支払い遅れが生じると、思わぬトラブルを招くことも。

本記事ではドコモのキャリア決済や支払い遅延が発生した際の影響、対処法などについて詳しく解説します。支払いリスクを抑えるためのおすすめ格安SIMも紹介しています。

本コンテンツは誰モバ事務局が独自の基準に基づき制作しております。ECサイト、メーカー、キャリア等から送客手数料を受領しています。このページにはPRリンクが含まれております。

ドコモのキャリア決済とは

ドコモのキャリア決済とは

ドコモのキャリア決済は、携帯電話料金と合算して各種サービスや商品の代金を支払える便利なサービスです。
主に「d払い」と「spモードコンテンツ決済」の2種類が提供されています。

d払い

d払いは、NTTドコモが提供するキャッシュレス決済サービスです。ネットショッピングや街中の店舗での支払いに利用できます。

d払いの最大の特徴は、支払い方法が柔軟に選べることです。「電話料金合算払い」を選択すれば、購入代金を毎月の携帯料金と一緒に支払うことができます。
また、dカードや他のクレジットカード、dポイント、銀行口座からの支払いにも対応しており、利用者のニーズに応じた支払い方法を選べます。

さらに、d払いを利用すると、購入金額に応じてdポイントが付与されるため、ポイントを貯めながらお得に買い物ができます。dポイントは、次回以降の支払いに充てることができるほか、提携店舗やサービスで利用可能です。

spモードコンテンツ決済

spモードコンテンツ決済は、ドコモが提供するキャリア決済サービスで、スマートフォンやタブレットを使ってデジタルコンテンツの購入代金を支払える便利な仕組みです。
このサービスは、購入代金をドコモの携帯料金に合算して支払えるため、クレジットカードがなくても安心して利用できます。特に、dメニュー掲載のアプリやゲーム、音楽、動画、電子書籍などのコンテンツ購入に幅広く対応しています。

利用時には、Google PlayやApp Storeといった主要なアプリマーケットでもspモードコンテンツ決済の選択も可能です。アプリ内課金やサブスクリプション型サービスの料金も簡単に処理できます。
購入手続きは非常にシンプルで、設定している4桁のspモードパスワードを入力するだけで決済が完了するため、手間がかかりません。

一方で、利便性が高い分、使いすぎに注意することも必要です。特に継続課金型のサービスを利用する場合、不要になったら解約手続きを忘れないようにすることが重要です。
利用状況や明細は「My docomo」で確認できるため、定期的にチェックすることで、計画的な利用が可能になります。

ドコモのキャリア決済の支払いが遅れた場合に起こること

ドコモのキャリア決済の支払いが遅れた場合に起こること

ドコモのキャリア決済の支払いが遅れた場合に起こることは、以下のとおりです。

それぞれ解説します。

利息や遅延金が発生する

ドコモのキャリア決済で支払いが遅れると、まず利息や遅延金が発生します。支払い期限を過ぎた翌日から、延滞利息や遅延損害金が日割りで加算されます。
通常、携帯料金に対しては年率14.5%の延滞利息が適用され、分割払いの端末料金には法定利率に基づいた遅延損害金が加算されます。これらは未払いの金額と遅延日数に応じて増加するため、支払いが遅れるほど負担が大きくなります。

利息や遅延金は一度発生すると、支払いを完了するまで解消されません。支払いを済ませても遅延履歴として記録が残ることがあるため、信用情報にも影響を与える可能性があります。
信用情報が傷つくと、後のローン契約やクレジットカードの発行が難しくなるリスクも考えられます。

携帯が利用停止に

ドコモのキャリア決済で支払いが遅延すると、一定期間を過ぎた後に携帯電話の利用が停止されます。
支払い期限を過ぎた段階ではすぐに停止されるわけではありませんが、遅延が15日から30日程度続くと、ドコモ側から利用停止の措置が取られます。
この利用停止は、未払いが解消されるまでの一時的なもので、料金を支払えば再開することが可能です。

利用停止になると、電話やインターネットの利用が制限され、日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。特に、携帯電話をメインの連絡手段としている場合や、スマートフォンを業務で使用している場合は、その影響が大きくなるでしょう。
また、支払いが遅れている間も基本料金は請求されるため、利用停止中であっても費用が積み重なります。

未払いを続けると強制解約にも

ドコモのキャリア決済で支払いが遅延し続けると、最終的には強制解約という厳しい措置をとられる可能性があります。
支払い期限を過ぎてから未払いの状態が続くと、ドコモは契約者との契約を一方的に終了させる「強制解約」を実行します。この措置は、未払い金額が残っている場合でも免除されるものではなく、支払い義務は引き続き発生します。

強制解約となると、まず携帯電話番号が使用できなくなり、これまでの通話履歴や契約情報もすべて削除されます。さらに、ドコモでの再契約が難しくなるだけでなく、他の通信キャリアや金融機関への影響も避けられません。
強制解約が行われると、信用情報機関に「異動情報」として登録され、いわゆる「ブラックリスト」に掲載される状態になります。
この情報は、最大で5年間保持されるため、期間中は他社での携帯契約やローン、クレジットカードの新規発行が著しく制限されます。

d払いの支払いから強制解約までの流れ

d払いの支払いから強制解約までの流れ

d払いの支払いから強制解約までの流れは、以下のとおりです。

それぞれ解説します。

支払い期日後、15日前後に利用停止予告が届く

d払いの支払い期日を過ぎると、約15日後にドコモから利用停止予告通知が届きます。この通知は、未払いの状態が続いていることを知らせるもので、主にメールや郵送で送られます。
通知内容には、未払い金額、支払期日、今後の対応についての説明が記載されており、利用者に早急な対応を促します。

この利用停止予告は、まだ強制的な措置ではなく、支払い遅延に対する初期の警告と捉えることができます。この段階で未払い分を速やかに支払えば、サービスの利用は通常通り継続され、追加の遅延金や不利益を回避することが可能です。
ただし、この期間を過ぎても未払いのままでは、携帯電話サービスが一時的に停止されるリスクが高まります。

支払い期日後の15日間は、まだ対応の猶予がある期間といえます。この時点で適切に対処することで、サービス停止や強制解約といった深刻な状況を未然に防ぐことができます。

約1ヶ月で利用停止

d払いの支払いが遅れた場合、支払い期日から約1ヶ月が経過すると、ドコモは携帯電話サービスを一時的に停止します。
この利用停止措置は、未払いが続く利用者に対する段階的な対応であり、支払いが行われるまでの間、通話やデータ通信、ショートメッセージサービス(SMS)など、ほとんどの携帯電話機能が利用できなくなります。

利用停止に至るまでには、ドコモから複数回にわたる支払い催促や利用停止予告通知が送られるため、事前に警告を受け取る機会があります。

利用停止の状態に陥った場合でも、未払い分を速やかに清算すれば、サービスを再開することが可能です。
再開には、支払いが確認されてから一定の時間を要する場合があるため、急ぎの場合は支払い方法やタイミングに注意が必要です。

未払いが続くと強制解約に

d払いの支払いが遅延し、利用停止後も未払いが続くと、最終的にドコモは契約を強制解約する措置を取ります。
強制解約のタイミングは、一般的に支払い期限から約2ヶ月が経過した頃とされており、それまでの複数回の通知や催促にも応じなかった場合に適用されます。

強制解約となると、携帯電話番号は使用できなくなり、再契約の可能性も著しく低下します。
また、契約解除後も未払い金額の支払い義務は残り、支払いが完了しない場合はドコモが専門の債権回収業者に対応を委託することがあります。この段階では、電話や郵送による強い督促が行われ、最終的には法的措置に進む可能性もあります。

携帯代を滞納した場合のリスク

携帯代を滞納した場合のリスク

携帯代を滞納した場合のリスクは、以下のとおりです。

それぞれ解説します。

遅延損害金が発生する

携帯電話料金を滞納すると、支払い期限を過ぎた翌日から遅延損害金が発生します。
遅延損害金は、未払い金額に対して法定利率に基づいて日割りで計算されます。そのため、未払い額が大きい場合や滞納期間が長期化するほど、負担が増加します。

遅延損害金は、未払い分を清算するまで免除されることはありません。また、支払いが行われても遅延の履歴は記録として残り、後に信用情報へ影響を及ぼす可能性があります。
これにより、他社のローン審査やクレジットカードの新規発行が難しくなるリスクもあります。

異動情報が登録される

携帯電話料金を長期間滞納し、最終的に強制解約となると、「異動情報」が信用情報機関に登録されます。
異動情報とは、ローンやクレジットの返済が長期にわたって滞った場合や、強制解約などの重大な契約違反が発生した際に記録される情報のことで、一般的には「ブラックリスト」として知られています。

異動情報が登録されると、個人の信用情報に大きな影響を与えます。この情報は最大で5年間保持され、その間は新たなローン契約やクレジットカードの発行が非常に難しくなります。

強制執行される

携帯電話料金の滞納が長期化し、支払い催促や強制解約後も未払いが解消されない場合、最終的に「強制執行」という法的措置が取られます。
強制執行は、未払い金を回収するために裁判所が介入し、滞納者の財産を差し押さえる手続きです。この措置は、ドコモや債権回収会社が債務者に対して裁判を起こし、勝訴判決を得た後に実施されます。

強制執行の対象となる財産には、銀行口座の預金や給与、場合によっては不動産などが含まれます。たとえば、給与が差し押さえられた場合、一定額が債権者に直接支払われるため、毎月の生活費に大きな影響を及ぼします。
また、口座の差し押さえにより、預金が自由に引き出せなくなることもあります。

強制解約された場合の対処法

強制解約された場合の対処法

強制解約された場合の対処法は、以下のとおりです。

それぞれ解説します。

ブラックリストに載ってから5年後に申し込む

携帯電話料金の滞納が原因で強制解約された場合、その情報は信用情報機関に「異動情報」として登録されます。
このいわゆる「ブラックリスト」への登録は最大で5年間保持され、その間は新規の携帯契約だけでなく、クレジットカードの発行や各種ローンの審査にも大きな影響を及ぼします。

5年が経過し信用情報が回復すれば、携帯キャリアの新規契約が可能になります。ただし、信用情報が回復したとしても、過去の利用履歴は各携帯会社の内部記録として残っている場合があります。
そのため、滞納があったキャリアでは審査が厳しくなることもあるため、他のキャリアでの契約を検討するのも有効な方法です。

前払いのプリペイド携帯を利用する

強制解約後、通常の携帯契約が難しい場合、前払い方式のプリペイド携帯を利用するのはおすすめです。
プリペイド携帯は、あらかじめ料金を支払うことで通話や通信を利用できる仕組みであり、契約時の審査が不要なため、信用情報に問題がある場合でも利用が可能です。

プリペイド携帯の特徴は、使った分だけ支払うというシンプルな料金体系です。
利用料金の前払いが条件となるため、未払いが発生することがなく、契約者にとっても携帯会社にとってもリスクが低い形態となっています。
特に、利用料金を自己管理しやすくなるため、再び支払いの遅延が起きることを防ぐ手段としても有効です。

レンタルサービスを利用する

レンタルサービスは、短期間だけ携帯電話やスマートフォンを借りることができる仕組みで、契約審査が不要なため、信用情報に問題がある場合でも利用が可能です。

レンタル携帯のメリットは、契約審査が不要で即日利用が可能な点です。
また、必要な期間のみ利用するため、長期契約に縛られることがなく、状況に応じて柔軟に対応できます。さらに、端末も提供されるため、自分で機種を用意する必要がないのもメリットです。

一方、レンタルサービスにはデメリットもあります。まず、通常の携帯契約に比べて料金が割高になる場合が多く、長期間の利用には向いていません。
また、レンタル契約終了後は端末を返却する必要があり、所有権が得られない点も制約となります。さらに、提供される端末やプランが限定される場合もあり、利用者のニーズに完全には合わないこともあります。

支払い遅れのリスクを抑えるためにも格安SIMの利用を

支払い遅れのリスクを抑えるためにも格安SIMの利用を

携帯電話料金の支払い遅れを防ぐためには、月々の出費を無理のない範囲に抑えることが重要です。そのための解決策として、格安SIMの利用が挙げられます。
格安SIMを提供するMVNOは、主要キャリアの通信インフラを利用してサービスを提供しており、通信品質を維持しながら料金を大幅に抑えることができます。

格安SIMでは、通話やデータ通信を利用する量に応じた柔軟な料金プランが提供されており、無駄なコストを削減することが可能です。
例えば、データ通信量が少ない人向けのプランや、通話をほとんど利用しない人向けのデータ専用プランなどがあり、自分の利用状況に合ったプランを選べます。

格安SIMのメリット

格安SIMのメリット

格安SIMのメリットは、以下のとおりです。

それぞれ解説します。

料金を抑えられる

格安SIMの最大の魅力は、通信費を削減できる点です。主要キャリアの料金プランでは、月額7,000円以上になることが一般的ですが、格安SIMでは1,000円台から利用可能なプランが多く存在します。
特に、データ通信量が少ない人や、通話をほとんど利用しない人にとって、格安SIMは必要最小限のサービスを低コストで利用できる経済的な選択肢です。

また、格安SIMでは、使った分だけ料金が加算される従量課金制や、一定のデータ量を超えると低速通信に切り替わる節約モードを提供する事業者も多く、効率的な利用が可能です。
このような仕組みにより、ユーザーが支出を細かくコントロールしやすくなっています。

料金プランがわかりやすい

格安SIMの特徴は、料金プランがシンプルでわかりやすい点です。主要キャリアの料金プランは複雑な割引制度や条件が多く、利用者が適切なプランを選ぶのに時間がかかることがあります。
一方で、格安SIMでは、利用者のニーズに合わせたシンプルなプランが多く用意されており、選択に迷うことが少ないのが魅力です。

プランが豊富

格安SIMは、利用者の多様なニーズに対応するため、豊富なプランを提供しています。データ通信量や通話の利用頻度など、利用者のライフスタイルや使用目的に合わせたプランを選択できる柔軟性が、大きな魅力です。

例えば、データ通信量に応じた選択肢が充実しており、1GBや3GBの少容量プランから、20GB以上の大容量プランまで幅広く用意されています。
これにより、データ使用量が少ないライトユーザーから、動画視聴やオンライン会議などでデータ通信を多く利用するヘビーユーザーまで、自分に合ったプランを選ぶことが可能です。

音声通話の有無についても選択肢が豊富です。通話機能が必要ない人にはデータ通信専用プランが用意されており、通話を利用する場合は、通話料が含まれたプランや、一定時間の通話が無料となるオプションを追加することができます。
これにより、無駄のない契約が可能となり、毎月の通信費を効率的に管理できます。

利用中の端末はそのまま使える

格安SIMのメリットは、現在利用しているスマートフォンをそのまま使える点です。
主要キャリアで購入した端末であっても、SIMロックが解除されていれば、追加の端末購入費用をかけずに格安SIMを利用できます。これにより、初期費用を大幅に抑えられるため、通信費の見直しを検討する人にとって非常に魅力的な選択肢となります。

SIMロックの解除は、多くの主要キャリアで簡単に行えるようになっており、手続きもオンラインや店舗でスムーズに進められます。
一部の端末では、格安SIM事業者が提供するSIMカードと端末の動作確認情報が公開されているため、事前に利用可能かどうかをチェックすることで安心して乗り換えができます。

現在の電話番号はそのまま使える

格安SIMに乗り換える際のメリットは、現在利用している電話番号をそのまま引き継げることです。MNPを利用することで、電話番号を変更することなく新しい通信事業者へ移行できるため、電話番号変更による煩わしさを回避できます。

電話番号をそのまま使えることで、家族や友人、取引先などに新しい番号を通知する手間が省けるだけでなく、業務用や重要な連絡手段として使用している場合にも支障が生じません。
また、さまざまなサービスに登録している場合も、番号変更の必要がないため、スムーズに移行できます。

MNP手続きは、現在契約している携帯キャリアから「MNP予約番号」を取得し、その番号を格安SIM事業者に提出するだけで完了します。
この手続きはオンラインや店舗で簡単に行え、現在の契約を解約することなく新しいSIMカードに移行できるため、電話や通信の利用に空白期間が生じないのも大きなメリットです。

おすすめの格安SIM

おすすめの格安SIM

おすすめの格安SIMは、以下のとおりです。

それぞれ解説します。

ahamo

ahamo
料金プラン
  • 20GB:2,970円
  • 100GB:4,950円
通信回線 ドコモ
国内通話料金 国内通話5分間/1回
超過分:22円/30秒
通信速度 85.6Mbps※
速度制限時の最大通信速度 1Mbps
データ追加購入
  • 1GB:550円
  • 80GB:1,980円
支払い方法
  • クレジットカード
  • 口座振替(手数料無料)

※2024年11月27日時点「みんなのネット回線速度」の平均通信実測値

ahamoはNTTドコモが提供する格安SIMサービスで、シンプルな料金プランと高品質な通信が魅力です。

NTTドコモの回線を利用しているため、通信品質は非常に高く、日本全国で安定した高速通信が可能です。万が一、データ容量を使い切ってしまった場合でも、最大1Mbpsの速度で通信を継続できるため、日常利用には大きな支障が出ません。

eSIM対応も特徴で、物理的なSIMカードを受け取る必要がなく、最短1時間で利用を開始することができます。申し込みからサポートまで全てがオンラインで完結するため、手続きの利便性も高いです。
一方で、オンライン手続きに不安を感じる方は、ドコモショップで有料のサポートを受けることもできます。

LINEMO

LINEMO
料金プラン
  • 3GB:990円
  • 20GB:2,970円
通信回線 ソフトバンク
国内通話料金 22円/30秒
通信速度 53.88Mbps※
速度制限時の最大通信速度
  • 月3GBプラン:300kbps
  • 月20GBプラン:1Mbps
データ追加購入 550円/1GB
支払い方法
  • クレジットカード
  • 口座振替(手数料無料)
  • PayPay残高支払い

※2024年11月27日時点「みんなのネット回線速度」の平均通信実測値

LINEMOはソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMサービスで、シンプルな料金プランとLINEアプリのデータ通信がカウントされない「LINEギガフリー」機能が特徴です。

LINEMOのメリットは、ソフトバンクと同じネットワークを利用しているため、広範囲で安定した高速通信が期待できる点です。
さらに、LINEアプリのデータ通信がカウントされないため、LINEを頻繁に利用するユーザーにとってはデータ容量を節約できます。

一方、契約手続きやサポートはオンラインに限定されており、店舗での対応は行っていません。また、キャリアメールや家族割引などのサービスも提供されていないため、これらの機能を重視するユーザーは注意が必要です。

イオンモバイル

イオンモバイル
料金プラン
  • 1GB:858円
  • 5GB:1,298円
  • 10GB:1,848円
  • 20GB:1,958円
    ※データ容量を1~200GBまで選択可能
通信回線 ドコモ・au
国内通話料金 11円/30秒
通信速度 32.52Mbps※
速度制限時の最大通信速度 200kbps
データ追加購入 1GB:528円
支払い方法 クレジットカード

※2024年11月27日時点「みんなのネット回線速度」の平均通信実測値

イオンモバイルは、イオンリテールが提供する格安SIMサービスで、全国のイオン店舗で対面サポートを受けられる点が特徴です。
これにより、オンライン手続きに不安がある方や、直接相談しながら契約を進めたい方にとって安心感があります。

料金プランは0.5GBから50GBまでの幅広いデータ容量が用意されており、ユーザーの利用状況に応じて最適なプランを選択できます。
特に、家族でデータ容量を共有できる「シェアプラン」は、家族全員での利用を検討している方にとって経済的な選択肢となります。

また、余ったデータ容量は翌月に繰り越すことが可能で、無駄なくデータを活用できます。

UQモバイル

UQモバイル
料金プラン
  • コミコミプラン(20GB):3,278円
  • トクトクプラン(5GB):3,465円
  • ミニミニプラン(4GB):2,365円
通信回線 au
国内通話料金
  • 22円/30秒
  • 国内通話10分間/1回:無料
    (コミコミプランの場合)
通信速度 87.24Mbps※
速度制限時の最大通信速度 1Mbps
データ追加購入 500MB:550円
支払い方法
  • クレジットカード
  • 口座振替(手数料無料)
  • 自動振替(郵便局)

※2024年11月27日時点「みんなのネット回線速度」の平均通信実測値

UQモバイルは、KDDIが提供する格安SIMサービスで、auの高品質な通信網を利用しながら、リーズナブルな料金プランを提供しています。

データ容量を使い切った場合でも、最大1Mbpsの速度で通信を継続できるため、日常的な利用に大きな支障はありません。
ただし、月間のデータ利用量が50GBを超えると、通信速度が最大128kbpsに制限される点には注意が必要です。

UQモバイルは、全国のUQスポットや家電量販店での対面サポートも提供しており、オンライン手続きに不安がある方でも安心して利用できます。また、eSIMにも対応しており、迅速な開通が可能です。

だれでもモバイル

だれでもモバイル
料金プラン
  • 1GB:1,990円
  • 3GB:3,700円
  • 5GB:4.500円
  • 10GB:6,100円
  • 20GB:8,700円

※初月は0円

通信回線 ドコモ
国内通話料金 かけ放題
通信速度 102.66Mbps※
速度制限時の最大通信速度 200Kbps
データ追加購入 1GB:1,100円
支払い方法 前払い

※2024年11月27日時点「みんなのネット回線速度」の平均通信実測値

だれでもモバイルは、過去に携帯料金の未納や強制解約の経験がある方でも、審査なしで契約できる格安SIMサービスです。
他社の審査に通らなかったユーザー向けに提供されており、審査の心配なく簡単に契約手続きを進められます。

支払い方法は口座振替のみで、クレジットカードやデビットカードでの支払いには対応していません。
月額料金は他の格安SIMと比較するとやや高めですが、10分かけ放題や無制限のかけ放題プランが用意されており、ユーザーが使いすぎないよう配慮されています。

だれでもモバイルサイトに行く

d払いが難しいときには「だれでもモバイル」の利用がおすすめ

d払いが難しいときには「だれでもモバイル」の利用がおすすめ

d払いは、ドコモユーザー以外の方でも利用可能な便利なスマホ決済サービスです。しかし、クレジットカードをお持ちでない場合や、審査の関係で利用が難しい方もいらっしゃるかもしれません。

だれでもモバイルは、審査なしで誰でも契約できる携帯サービスを提供しています。特に、過去に携帯料金の滞納などで他社の審査に通らなかった方や、クレジットカードをお持ちでない方でも利用可能です。
d払いを利用したいけれども、クレジットカードの有無や審査の問題でお困りの方は、「だれでもモバイル」の利用を検討してみてください。

だれでもモバイルサイトに行く