- 公開日:2025.03.12
- 更新日:2025.03.19
未払い携帯があっても新規契約できる6つの方法は?審査なし・緩い格安SIMも紹介

携帯料金の未払いは、新規の携帯電話契約を難しくする大きな壁となります。特に大手キャリアは審査が厳しい傾向にあるため、未払い携帯があると契約を断られてしまうケースが多いでしょう。
しかし、諦める必要はありません。未払い携帯があっても、新規契約できる方法は複数存在します。
本記事では、未払いがあっても携帯の新規契約ができる6つの方法を詳しく解説します。ブラックリストの種類や未払いを放置した場合のリスクについても説明しますので、現状を理解し、今後の対策を考えるうえでお役立てください。
本コンテンツは誰モバ事務局が独自の基準に基づき制作しております。ECサイト、メーカー、キャリア等から送客手数料を受領しています。このページにはPRリンクが含まれております。
未払い携帯があると新規契約はできない?
携帯料金の未払いは、新規の携帯電話契約に大きな影響を及ぼします。特に大手キャリアは厳しい審査基準を設けているため、未払い履歴があると契約を断られる可能性が高いでしょう。
ただし、審査基準は会社によって異なるため、未払い携帯があっても新規契約できる可能性はあります。ここでは、未払い携帯が原因で新規契約できない場合と新規契約できる場合について、詳しく解説します。
未払い携帯があると大手キャリアの契約は難しい
携帯料金を滞納し、未払いの状態が続くと、新規の携帯電話契約が難しくなる可能性があります。特に、大手キャリアとの契約は、厳しく審査されます。
大手キャリアは信用情報を重視し、過去の支払い状況を契約審査の重要な要素としているためです。
ここで影響してくるのが、ブラックリストです。
携帯の新規契約に関するブラックリストには、以下の3つがあります。
ブラックリストの種類 | ブラックリストに登録される原因 | 影響する範囲 |
---|---|---|
不払者情報ブラックリスト | 携帯料金の滞納や強制解約など | 加盟する全携帯会社 |
社内ブラックリスト | 料金滞納、強制解約、短期解約など | その携帯会社 |
信用情報機関ブラックリスト | クレジットやローンの延滞など | 携帯の分割購入審査 |
携帯料金を滞納すると、TCAやTELESAといった信用情報機関に「不払者情報」として記録され、加盟している携帯会社に情報が共有されます。
また、携帯各社が管理している社内ブラックリストに登録されると、そのキャリアでの新規契約は難しくなるでしょう。
大手キャリアはこれらの情報に加え、クレジットカードやローンの延滞情報を含む信用情報機関のブラックリストも参照します。そのため、滞納履歴があると新規契約の審査が厳しく、拒否される可能性が高くなるのです。
特に、携帯本体の分割払いに係る審査では信用情報が重視されるため、未払い携帯があると分割購入ができなくなります。
審査の緩い会社なら契約できる可能性も
「格安SIM」と呼ばれるMVNOやMVOは、大手キャリアに比べて審査基準が緩やかな傾向にあります。格安SIMは大手キャリアの回線を借り、安くサービスを提供している事業者のことです(楽天モバイルのように独自の回線を持つMVOもあります)。
格安SIMは独自の審査基準を設定しているところが多く、審査基準が比較的緩くなっています。また、口座振替やコンビニ支払いなどに対応している会社が多いのも特徴です。クレジットカードを持っていない方や、信用情報にキズのある方でも新規契約できるのは嬉しいポイントでしょう。
未払い携帯があっても新規契約できる6つの方法
携帯料金を滞納してブラックリストに登録された状態、いわゆる「携帯ブラック」になっても諦める必要はありません。
新たな携帯電話を契約する方法を、6つご紹介します。
上記の内容について、詳しく解説します。
審査なしの格安SIMに申し込む
携帯料金の未払いで大手キャリアとの契約が難しい方でも、携帯を新規契約する方法があります。それは、審査なしで契約できる格安SIMの利用です。
厳密にいうと、完全に審査がないSIMは存在しません。なぜなら、携帯電話を分割で購入する場合は、必ず「分割審査」が行われるからです。
しかし、SIMカードのみを契約する場合、または端末を一括で購入する場合は、審査が簡略化される、もしくは審査自体がない格安SIMも存在します。
「だれでもモバイル」は、審査なしの格安SIMです。クレジットカードの登録は不要で、銀行口座さえあれば契約できます。
AU、ソフトバンク、ドコモなどの大手キャリアの審査に落ちてしまった方はもちろん、Ymobile・UQモバイル・Ahamo・LINEMO・IIJmio・povo等のキャリアやMVNOで審査に落ちてしまった方でもご契約が可能です。
だれでもモバイルの詳細は以下でご確認ください。
プリペイド携帯を契約する
未払い携帯があっても、プリペイド携帯は利用できます。プリペイド携帯とは、前払い式の携帯電話サービスです。事前に料金を支払って利用する仕組みのため、利用料金の未払いという概念自体が発生しません。そのため、審査なしで契約できます。
「プリペイド携帯」は端末を含めたサービス全般を指しますが、SIMのみを購入する「プリペイドSIM」もあります。いずれもコンビニエンスストアや家電量販店などで購入できるため、手軽に購入することが可能です。
ただし、格安SIMと比べると料金が割高になります。短期的な利用の場合はプリペイド携帯、長期的に利用する場合は格安SIMを選ぶなどして工夫しましょう。
未払い分の携帯料金を支払う
未払い携帯が原因で新規契約が難しい場合、確実な解決策は未払い料金を支払うことです。特に「不払者情報」は完済後すぐに抹消されるため、他社への新規契約の道が大きく拓けることになります。
元の携帯会社との契約再開も可能性としてありますが、これは個々の状況や会社の方針によって異なります。
未払い料金の支払いが難しい場合は、資金調達の方法も検討しましょう。日払いのアルバイトやフリマアプリでの不用品販売など、すぐに収入を得られる手段は意外と多くあります。
また、中長期的な解決策として、転職や副業で収入を増やすことも視野に入れましょう。安定した収入源の確保は、携帯料金の滞納を防ぎ、健全な携帯利用を続けるために重要です。
家族の名義で申し込む
携帯料金の滞納で新規契約が困難な場合、家族の名義を借りる方法もあります。ただし、キャリアによっては利用者と契約者が同一でないと契約できない場合もあるため、注意しましょう。
また、家族に迷惑をかける可能性があることを理解しておく必要があります。
まず、家族に経済的負担がかかります。契約者である家族が料金支払いの責任を負い、滞納すれば家族の信用情報に傷がつくことになります。また、金銭が絡むため、家族間でトラブルに発展するリスクも留意したい点です。
さらに、利用上の制限もあります。プラン変更や機種変更、修理などは契約者である家族の同意が必要で、自由に手続きできません。家族名義で契約する際は、家族と責任の所在について取り決めておくことが重要です。
時効が成立する5年後に契約する
携帯の未払い金にも、時効が存在します。携帯電話料金の時効は、最終支払日から5年です。ただし、支払督促を受けたり、裁判を起こされたりした場合は10年になります。
5年以上経過し、かつ裁判を起こされていない(支払督促を受けていない)場合は、時効援用の手続きを行うことで、支払義務がなくなります。
時効援用が認められれば、携帯電話会社は未払い金を請求できなくなり、契約していた携帯会社以外のキャリアであれば新規契約が可能になる場合があります。
ただし、時効援用は複雑な手続きが必要なため、弁護士や行政書士に相談しなければならないケースが出てくる可能性があります。
また、未払い金を放置すると、遅延損害金が発生したり、財産を差し押さえられたりするリスクもあります。時効援用は最終的な手段と考えた方がよいでしょう。
端末を購入する場合は一括で購入する
携帯料金の未払いによって信用情報機関のブラックリストに登録されていると、分割払いで端末を購入することが難しくなります。これは、分割払いが信用取引の一種であり、過去の未払い履歴から返済能力に懸念があると判断されるためです。
しかし、一括購入であれば、信用取引ではないため審査がなく、ブラックリストに登録されていても端末を購入できます。つまり、未払いがあってもまとまった資金を用意できれば、希望の端末を手に入れることができるのです。
未払い携帯があっても契約できる!審査なし・緩い格安SIM9選
生活保護受給中に車を所有することは、原則として認められていません。これは、車が資産と見なされ、維持費や事故時の賠償責任などが生活保護の趣旨に反すると考えられているためです。
しかし、特定の条件下では例外的に車の所有が許可される場合があります。以下に、その具体的な方法や注意点について解説します。
生活保護でもバレずに車を所有する方法
携帯料金の未払いは新規契約の際に大きな障壁となりますが、審査基準の緩い格安SIMや、独自の契約条件を持つサービスを利用することで、契約できる可能性は広がります。
以下に、審査なし・緩い格安SIM9選を紹介します。
上記の内容について、詳しく解説します。
だれでもモバイル
だれでもモバイルは、審査不要で契約できる格安SIMです。過去の未払い履歴に影響されることなく、新たなスタートを切ることができます。クレジットカード不要で銀行口座があれば契約可能、ブラックリスト登録や強制解約の経験があっても問題ありません。
10分かけ放題付きや完全かけ放題付きなど、多様な料金プランから選択でき、ご自身の通話スタイルに合わせた最適なプランを選択できます。また、広範囲で安定した通信品質を提供するドコモ回線を利用しているのもポイントです。
使用回線 | ドコモ |
---|---|
月額料金 | 1,990円(税込)~ |
支払い方法 | 口座振替 |
公式HP | https://daredemomobile.com/ |
楽天モバイル
楽天モバイルは、自社回線を持つMNOでありながら、格安SIM並みの料金プランを提供しています。専用アプリ「Rakuten Link」で国内通話が無料になるなど、メリットが多いのが特徴です。
口座振替も可能なので、クレジットカードがなくても契約できる可能性があります。
Rakuten Linkを使えば、国内通話が無料。さらに、2GBまでの海外ローミングが無料だったり、テザリングが使い放題(プランのデータ量に加算)だったりするのもメリットです。
使用回線 | 楽天回線 |
---|---|
月額料金 | 1,078円(税込)〜 |
支払い方法 |
クレジットカード デビットカード 口座振替 楽天ポイント |
公式HP | https://network.mobile.rakuten.co.jp/ |
Y!mobile
ワイモバイルは、ソフトバンク系列の格安SIMです。料金プランはシンプルで分かりやすく、データ容量に応じたプランが用意されています。データ容量を使い切っても最大1Mbpsで通信できる(M/Lプラン)ため、通信制限後も快適にインターネットを利用できます。
ソフトバンク光やAirとのセット割引も適用されるので、ソフトバンクユーザーはさらにお得に利用できるでしょう。全国に約2,000店舗の販売店があり、対面サポートを受けられるのもうれしいポイントです。
使用回線 | ソフトバンク |
---|---|
月額料金 | 2,365円(税込)~ |
支払い方法 | 口座振替 クレジットカード |
公式HP | https://www.ymobile.jp/ |
UQモバイル
UQモバイルはau系列の格安SIMです。
プランはわかりやすく3つを展開。料金を抑えたい方は月額1,078円(税込)から利用できる「ミニミニプラン」、常に大容量を利用したい方はデータ33GB「コミコミプラン+」、月によって利用料が変わる方は「トクトクプラン」など、ユーザーに最適なプランを選択できます。
また、通話オプションやデータ増量、端末保証など、オプションサービスも充実。auでんき・auひかりを利用している方は割引が適用され、最大1,100円/月 割引されます。
使用回線 | au |
---|---|
月額料金 | 1,078円(税込)~ |
支払い方法 |
クレジットカード デビットカード 口座振替 コンビニ払い 銀行ATM(Pay-easy) 支払い秘書 |
公式HP | https://shop.uqmobile.jp/ |
イオンモバイル
イオンモバイルは、家族での利用に最適な格安SIMです。最大の特徴は、データ容量を家族でシェアできるプラン。
例えば、20GBを5人で分け合えば、一人当たり700円程度で利用できます。もちろん、個人向けのプランも0.5GBから200GBまで幅広く用意されており、音声通話SIM、データSIMも選べます。
さらに、5分、10分、無制限のかけ放題オプションも追加可能。ドコモ回線とau回線から選べ、全国のイオンモバイルショップでサポートを受けられるため、初心者でも安心です。家族割以外にも、60歳以上の方向けの割引など、さまざまな特典も用意されています。
使用回線 | ドコモ・au |
---|---|
月額料金 | 803円(税込)~ |
支払い方法 | クレジットカード |
公式HP | https://aeonmobile.jp/ |
mineo
mineoは、ドコモ、au、ソフトバンク回線から選べる格安SIMです。最大の特徴は、独自のデータ使い放題プラン「マイそく」。最安250円で利用でき、通信速度に合わせて金額が増える仕組みです。
また、通常プラン「マイピタ」では、1GB~20GBまで細かくデータ容量を選べるので、自分の使い方に合わせたプランを選択できます。家族割や複数回線割引など、mineoを複数回線契約することで割引が適用されるサービスもあります。
使用回線 | ドコモ・au・ソフトバンク |
---|---|
月額料金 | 250円(税込)~ |
支払い方法 | クレジットカード |
公式HP | https://mineo.jp/price/ |
LINEMO
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用SIMです。LINEがカウントフリーで、データ消費ゼロになるのが大きなメリット。料金プランは3GBまで990円ですが、超過すると10GBまで自動的に2,090円に上がってしまう階段式です。
30GBまで使える「LINEMOベストプランV」などプランの種類も用意されています。
実店舗でのサポートはありませんが、チャットサポートが利用可能。eSIMにも対応しており手軽に乗り換えられるので、LINEをよく使うライトユーザーでお得に携帯を使いたい方におすすめです。
使用回線 | ソフトバンク |
---|---|
月額料金 | 990円(税込)~ |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード 口座振替 PayPay |
公式HP | https://www.linemo.jp/ |
HISモバイル
HISモバイルは、旅行会社HISが提供する格安SIM。とにかく料金が安いところが、最大の魅力です。100MBで月額280円からのプランがあり、データ通信をあまり利用しない方や、通話専用サブ回線としての利用を考えている方に最適です。
また、HISモバイル独自の優待特典サービスが充実しているのも特徴。HISでの旅行が優待最大3,000円引きになったり、海外Wi-Fiレンタル「HIS Wi-Fi」無制限プランが50%OFFになったりします。
使用回線 | ドコモ・ソフトバンク |
---|---|
月額料金 | 280円(税込)~ |
支払い方法 | クレジットカード |
公式HP | https://his-mobile.com/ |
日本通信SUM
日本通信SIMは、価格の安さが際立つ格安SIMです。1GBで月額290円から、20GBでも1,390円と他社と比較しても優れたコスパを実現しています。5分かけ放題付きプランもあり、データ容量を追加する際も1GBあたり220円とリーズナブルです。
5Gオプションや国際電話が無料オプションで付けられるのも魅力。5分かけ放題、月70分無料、無制限かけ放題などの通話定額オプションも選択でき、柔軟な利用が叶います。
使用回線 | ドコモ |
---|---|
月額料金 | 290円(税込)~ |
支払い方法 | クレジットカード 一部のデビットカード |
公式HP | https://www.nihontsushin.com/index.html |
未払い携帯を放置すると起こる可能性があること
携帯電話料金を滞納し続けると、さまざまなデメリットが発生します。放置するほど事態は悪化するため、早急な対応が必要です。
以下に、未払い携帯を放置することで起こる可能性のあることをまとめました。
以下で詳しく解説します。
ブラックリストに登録される
携帯料金を滞納すると、ブラックリストと呼ばれるリストに登録されます。このリストは、携帯電話会社間で料金滞納者の情報を共有するためのものです。
ブラックリストに登録されると、新規の携帯電話契約が難しくなるだけでなく、クレジットカードの審査やローンの申し込みにも影響が出る可能性があります。
ブラックリストには、以下の3つの種類があります。
- 不払者情報ブラックリスト
- 社内ブラックリスト
- 信用情報機関ブラックリスト
不払者情報と社内ブラックリストは、携帯電話の契約に直接影響します。不払者情報はTCAとTELESAという団体が管理しており、加盟している携帯電話会社間で情報が共有されます。
社内ブラックリストは、各携帯電話会社が独自に管理しているブラックリストです。その会社の契約にのみ影響します。
信用情報機関ブラックリストは、携帯電話の契約だけでなく、クレジットカードやローンの審査にも影響するリストです。信用情報機関が管理しており、クレジットカード会社や金融機関などが加盟しています。
ブラックリストに登録されると、新規契約が難しくなるだけでなく、既存の契約も解約される可能性があります。また、ブラックリストの情報は一定期間保存されるため、将来の契約にも影響する可能性があります。
携帯会社から催促の連絡がくる
携帯料金の支払期日を過ぎると、携帯会社から督促の連絡が来ます。督促の方法は、電話、SMS、メール、郵送などさまざまです。
督促の連絡が来たら、すぐに携帯会社に連絡し、支払いの相談をしましょう。支払いが難しい場合は、分割払いや支払猶予などの相談ができる場合があります。
督促の連絡を無視し続けると、最終的には法的措置を取られる可能性があります。また、信用情報に傷がつき、今後の携帯電話の契約やローンの審査に影響するリスクもあるため、注意してください。
利用停止・強制解約になる
携帯料金の支払いを滞納すると、まずサービスの一部または全部が利用停止となります。これは、電話の発着信やデータ通信などができなくなることを意味します。
利用停止の段階では、まだ契約自体は継続されていますが、滞納した料金を支払わない限り、サービスは再開されません。
さらに滞納が続くと、最終的には強制解約となります。強制解約になると携帯電話会社との契約が一方的に解除され、電話番号を失います。
一度強制解約になってしまうと、たとえ未払い料金を全額支払ったとしても、同じ電話番号で回線を復活させることはできません。
利用停止や強制解約になるまでの期間は、各携帯電話会社によって異なりますが、一般的には1~3カ月程度の滞納で利用停止、その後も支払いがなければ強制解約となるケースが多いようです。
遅延損害金が発生する
携帯電話料金の支払いが遅れると、遅延損害金が発生します。遅延損害金とは、支払期日を過ぎた料金に対して加算される利息のようなものです。延滞期間が長くなるほど、この遅延損害金の額も大きくなります。
遅延損害金の計算方法は、以下の通りです。
年利は14.5%で設定されるところが多いですが、携帯会社によって異なるため契約内容をよく確認してください。
例えば、1万円の料金を1カ月滞納した場合(年利14.5%)は、約119円の遅延損害金が発生します。さらに延滞期間が長引いたり、利用料金が高額だったりする場合は、より高額な遅延損害金が発生する場合もあります。
給与・財産が差し押さえられる
未払い携帯を放置し続けると、最終的には裁判所を通じ、給与や財産が差し押さえられる可能性があります。督促状を無視し続けると、裁判所から支払督促や訴状が届きます。
それでも対応しないと、債権者である携帯会社の請求が認められ、法的強制力を持つ判決が下されるという流れです。
判決に基づき、債権者は裁判所に差し押さえを申し立て、給与や預金、その他の資産が差し押さえられます。
給与差し押さえの場合、全額ではなく生活に必要な額は残されますが、完済まで差し押さえは続きます。預金差し押さえは、口座の預金全額が対象です。
携帯料金の未払いを防ぐための対策法
携帯料金の未払いは自分自身の信用情報に傷をつけ、今後の携帯電話の利用にも大きな影響を及ぼす可能性があります。滞納によって強制解約に至った場合、手持ちの携帯が使えず、他社での新規契約も難しくなるといった最悪の事態も考えられます。
不便な生活を強いられないよう、日頃から未払いを防ぐための対策を講じておくことが肝心です。ここでは、料金プランの見直し、プリペイド携帯の活用、そして日々の利用状況の見直しという3つの観点から、具体的な対策方法をご紹介します。
料金の安い格安SIMを利用する
格安SIMに乗り換えることで、毎月の携帯料金を大幅に節約できます。大手キャリアと比較すると、半額以下になる例も珍しくありません。料金を抑えることで、未払いを防ぐだけでなく、家計の負担軽減にも繋がります。
また、データ容量や通話回数に応じたプランを自由に選択できるのも、格安SIMのメリットです。自身の利用状況に合ったプランを選ぶことで、無駄な料金を支払うことなく、快適に携帯電話を利用できるでしょう。
プリペイド携帯を活用する
プリペイド携帯は、事前に料金を支払うことで利用できる携帯電話です。料金を支払った分だけ利用する仕組みのため、使いすぎの心配がありません。また、契約審査がなく、携帯料金の未払いがある方でも利用できます。
料金プランは、利用期間やデータ容量によってさまざまです。自分に合ったプランを選び、賢く利用することが大切です。
携帯電話の使い方を見直す
毎月の携帯料金の支払いが困難な状況が続いている場合、根本的な原因に対処する必要があります。そのための第一歩は、携帯電話の使い方を見直すことです。
まず、契約内容を確認し、不要なオプションサービスがあれば解約しましょう。
次に、データ通信量の使い方を見直してください。動画視聴やゲームなどのデータ通信量が多いアプリの使用頻度を減らす、Wi-Fi環境を積極的に活用するなどの工夫が必要です。
また、通話の使い方も重要です。無料通話分を使い切っている場合は、通話アプリを利用したり、通話時間を短くするよう心がけたりするだけでも効果があります。
未払い携帯に関するQ&A
ここでは、未払い携帯に関するよくある質問に回答します。新規契約への影響や、過去の未払い情報の確認方法、そして支払いが困難な場合の対処法など、気になる疑問をチェックしてみてください。
携帯の未払いに時効はある?
携帯料金の未払いには、時効があります。携帯料金の未払いの時効は、民法で定められており、原則として5年です。
これは、最後の請求から5年間請求がなければ時効が成立し、支払う義務がなくなるということです。
ただし、時効が成立する前に携帯会社から請求があれば時効は中断し、そこから再び5年間のカウントが始まります。
つまり、携帯会社から定期的に請求がされている場合、時効は成立しにくいため注意が必要です。また、裁判になった場合は、時効は10年に延長されます。
時効が成立した場合でも、携帯会社によっては新規契約を断られるケースがあります。
これは、時効が成立しても、未払いがあったという情報は残るためです。そのため、時効が成立した場合は、時効援用の手続きを行い、支払い義務が消滅したことを携帯会社に伝える必要があります。
10年前の携帯未払いは新規契約に関係する?
結論から言うと、10年前の携帯料金未払いは新規契約に影響する可能性があります。
携帯電話会社は、新規契約の審査において、信用情報機関の情報を確認します。信用情報機関には、過去の料金支払い履歴などが記録されており、10年前の未払い情報も含まれている可能性があるのです。
未払い情報があると、新規契約を断られる、または、保証金を求められる場合があります。
ただし、10年前の未払い情報が必ずしも新規契約に影響するとは限りません。携帯会社によっては、一定期間が経過した未払い情報は考慮しない場合もあります。
携帯未払いか調べる方法はある?
携帯電話料金の未納があるかを確認したい場合は、契約している携帯電話会社に問い合わせるのが確実です。各社Webサイトやアプリ上で確認できる場合もありますが、情報が最新でない可能性もあるため、直接問い合わせることが推奨されます。
いずれの携帯電話会社も、契約者ご本人様の確認が取れ次第、未払い料金の有無や金額について案内してくれるはずです。
携帯未払いでブラックリストに登録されているか確認する方法はある?
未払い携帯が原因でブラックリストに登録されているか確認する方法は、2つあります。信用情報機関に問い合わせる方法と、各携帯会社へ直接問い合わせる方法です。
問い合わせ先 | 確認できる ブラックリスト |
確認方法 |
---|---|---|
信用情報機関 | 信用情報機関 ブラックリスト |
株式会社シー・アイ・シー(CIC) 一般社団法人日本信用情報機構(JICC) 各機関のウェブサイトから情報開示手続きを おこない確認 |
各携帯会社 | 不払者情報 ブラックリスト 社内ブラックリスト |
一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)に 掲載されている「不払い者情報交換」から確認 |
手軽に確認したい方は、だれでもモバイルのサイトから確認することも可能です。4つの質問で携帯ブラックになっているかを確認できるので、ぜひご活用ください。
携帯料金が支払えないときはどうしたらいい?
携帯料金の支払いが困難になった時、焦らず落ち着いて対応することが大切です。未払い携帯の放置は、遅延損害金の発生や信用情報への悪影響に繋がりかねません。まずは、以下の方法を検討してみましょう。
対策法 | 詳細 |
---|---|
携帯会社への相談 | 支払期日の延長や分割払いなど、相談に応じてくれる場合があります |
支払方法の見直し | クレジットカード払いを口座振替に変更するなど、より確実な方法への変更を検討しましょう |
カードローン/クレジットカードのキャッシング | 緊急時には、一時的な資金調達手段として利用できます。ただし金利や手数料に注意が必要です |
料金プランの見直し | より安いプランや格安SIMへの乗り換えで月々の負担軽減を図りましょう |
公的支援の活用 | 生活困窮の場合は、自治体や支援団体に相談し、公的支援を検討しましょう |
早めの対応と適切な方法を選択することで、問題解決への道が開けます。
未払い料金を支払えばすぐに携帯は使用できるようになる?
携帯電話の料金を滞納してしまった場合、未払い料金を支払ってもすぐに携帯を使用できるわけではありません。利用再開までの時間は、支払い方法や時間帯によって異なります。
ソフトバンクを例に挙げてみましょう。My SoftBankでオンライン決済した場合、入金受付時間内(8:00~22:00)であれば約30分で利用再開となります。
しかし、22時以降に支払った場合は、翌朝8時以降の再開となります。コンビニエンスストアやPayPayでの支払いも同様です。
銀行振込の場合は、さらに時間がかかります。「電信扱い」であれば約2時間ですが、時間外は翌営業日の10時以降です。「文書扱い」の場合は、4~7営業日後になることもあります。
各携帯会社によって取り扱いは変わるため、詳細はご自身の携帯会社に問い合わせてみてください。
参照:ソフトバンク|未払料金の支払い後、いつから電話が使えるようになりますか?
未払い携帯があってもだれでもモバイルなら契約できる
「だれでもモバイル」は、未払い携帯があって携帯の新規契約ができない方にとって、心強い選択肢となります。審査なしで利用できる格安SIMで、他社で未払いがあっても自分名義で携帯を持つことが可能です。
身分証と銀行口座があれば契約できるため、クレジットカードがなくても問題ありません。
また、電話事業者認証機構(ETOC)が制定する「ETOC認証」を受けており、安心して申し込み・ご利用いただけます。プランも豊富なので、ご自身の使い方に合ったプランを選択できるでしょう。
通信手段を失ってしまいそうで悩んでいる方、自分名義の携帯を新たに所持したい方は、ぜひ検討してみてください。